close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

ハナビラタケのシロップ漬け【初夏の手仕事】

ドイツの保存容器「WECK」×オレペエディターのコラボ
初夏の手仕事キャンペーンに今回、当選頂きました!
(ありがとうございます!)

オレンジページ、年4回刊行の冊子も!しかも2冊!
オレンジページ、年4回刊行の冊子も!しかも2冊!
何を作ろうかな〜?

季節の手仕事...季節の変化を愉しみながら、その時旬の食材を使って...
この時期ならやはり梅、だと思うのですが、例年よりちょっとお高い!?
今年は暖冬の影響で梅が(大)不作だから、とも耳にします。
なので、関西拠点なので近々、和歌山に行く際に道の駅などで買おうかと、見送り中。

今回は“はなびらたけ”を見つけたので購入し、シロップ漬けを作りました。
(白状すると“白きくらげ”と勘違いして購入し、
息子に、「はなびらたけ、何に使う?」と突っ込まれて違いに気づいた私です)


はなびらたけ....6~9月に自生する夏のきのこ
初めての食材、どう使うのが正解か!?

取り敢えず、ネットで検索。
・「幻のきのこ」や「白い珊瑚礁」 とも呼ばれている
・下処理としてさっとゆがくと匂いも気にならない
 (気になる匂いは、殆どありませんでしたけど。)
・ゆがいてもコリコリとした食感は損なわれ難く、  煮物、汁物、炒め物と
 何にでも応用が利く


レストランやホテルでは、ピザ、パスタ、スープの具材に。
居酒屋でも酢の物、天ぷらなどが人気なのだとか。

元々、白きくらげと勘違いして買った私です。
白きくらげなら、デザートに使おう!と思っていたので、
かわいい「WECK」の保存容器も早速使いたくて、
当初の予定通り!? シロップ漬けにしました。

【手順】
砂糖(100g)と水(100cc)でシロップを作り、
サッとゆがいて水気をしっかり切ったはなびらたけを投入
レモン果汁適量、生姜のスライスとクコの実を入れて一晩冷蔵保存
頂く際に、桃のスライスを添えて。

WECK」の保存容器はいくつか持っていますが、
今回、頂いた2タイプは持ち合わせていないもの!
思わず並べて記念撮影したいところですが、
京都の母屋にあるので、また今度連れてこよう!

DECO SHAPE」かわいい♪
QUADRO」も使い勝手がよさそうです!

他にもいろいろ、仕込んで楽しみたいと思います。

関連タグで他の記事を見る

そろそろ子育ても終盤の2児の母。大阪と京都の2拠点生活をしながら、旅✖️食を軸とした仕事を行なっています。オレぺ活動を通じて、新たな愉しみも発掘できたらいいなぁ.... よろしくお願いします。
https://www.instagram.com/_chaihana

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!