春だ!新生活だ!お弁当だ!~私のお弁当作りのルールについて~
おはようございます。
現在、3月21日の朝9時過ぎ、
先日は3月も末だと言うのに雪がちらつくおかしなお天気になりましたが、
春分の日を越え、今日はぐっと春めくそうで、東京の桜の開花予想日は24日、
このブログが投稿される頃には桜も満開なのでしょう。
もちろん、脳内では森山直太朗氏が見事な歌唱力であの名曲を熱唱しています。
さて、そんな本日ではありますが、先日発売されたオレンジページ最新号では
オレペエディターとして、私のお弁当ネタも掲載していただき、
春はお弁当生活をスタートされる方も多い季節、
世の雑誌界ではお弁当ネタが満載な昨今ですが、
私のお弁当生活もいつまで続くのか。
娘が高校を卒業する時までならばあと4年、
が、旦那さんの定年まで作るのならばあと約10年、
先は長いのか短いのか、せっかくなら楽しんで作り、
日々美味しく食べていただきたいものですが、
毎日の事なので無理なく続けていきたいものであり・・・
と、前置きが長くなりましたが、そんな春の日、
お子様の入園、入学、ご自身の就職、もしくは新年度を迎えるきっかけで、
お弁当生活を始める方も多かろうと推測しますが、
娘の小学校入学を機に本格的なお弁当生活をスタートし、
かれこれ8年お弁当を作っている私のマイルールは、
いち、生ものは極力入れない
に、お肉かお魚のおかず、卵、緑の野菜は必ず入れる
さん、気温が高い日は、のり弁や半熟卵は避ける
よん、家族全員のお弁当がいる時はのっけ弁が楽
ご、なにかとソーセージに頼る
ろく、気分がのらない月曜日は唐揚げが入っていると嬉しい
なな、日々の晩ごはんの献立は翌日のお弁当にも入れられるように意識をする
はち、冷凍できるものを極力多めに作って冷凍しておく
きゅう、困ったときはちくわに頼る
じゅう、冷凍食品だっていいじゃない
じゅういち、フライの衣付け等、前日に出来る事は極力やっておく
じゅうに、週末にはいくらか作り置きをしておく
じゅうさん、お気に入りのお弁当箱で気分を盛り上げる
くらいでしょうか・・・
私が作るお弁当は、ありきたりで特に技もなく何の変哲もなく
花もない地味弁ばかりですが、結局そんなお弁当が好きだし、
なんなら、白米に目玉焼きだけでもいい、
たまには外食だってしたい、娘だってたまには買い食いもしたいだろう、
極力手作りでと努力しつつ、気負わず作るのが続くコツだと思います。
そして、私の場合、大事なのがInstagramに投稿すること!
この4年ちょっと、私のモチベーション維持のためにたいそう役に立っておりますが、
やはり褒められたりするとやる気が出ます。
好評だった銀鱈の西京焼き弁当
逆に言うと、だめだこりゃって時もあり、しょぼんとしたりもしていますが、
10000回だめでも、10001回目は!なんて、ドリカムのヒット曲よろしく
明日に向かって進むのです。
なーんて、私はどこに向かってるんだろうと思う時もありますが、
今年度からお弁当生活を始めるって方、
私がはじめて娘に作ったお弁当なんて、貧相なものでしたよーーー
新生活にお弁当、いかがでししょう?
娘にはじめてて作ったお弁当