主食
巻きずし風いなり
更新日 2025/6/20

レシピを作った人

城戸崎 愛
料理家
1925年生まれ、2020年逝去。食道楽の家に嫁いだことをきっかけに、東京會舘クッキングスクール、フランスのル・コルドンブルーなどで本格的に料理を学ぶ。1959年より料理研究家としての仕事をスタート。「ラブおばさん」の愛称で親しまれ、テレビ、ラジオ、雑誌などで幅広く活躍した。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- 米3合
合わせ酢
- 酢1/2カップ
- 砂糖1/2カップ
- 塩大さじ2/3
- 油揚げ10枚
- だし汁3カップ
- しょうがの甘酢漬け適宜
- みょうがの甘酢漬け適宜
- 青のり大さじ1
- 酢適宜
- 砂糖大さじ7
- しょうゆ大さじ4
- 酒大さじ2
作り方
調理
- 1
米は炊く30分前にといでざるに上げておく。炊飯器の内がまに入れて3合の目盛りよりやや少なめに水加減し、堅めに炊き上げる。ご飯が炊き上がったら、鍋に合わせ酢の材料を混ぜ合わせて強火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止める
- 2
飯台は酢水で湿らせたふきんで内側を拭き、ご飯をあけて、水でぬらしたしゃもじで切るようにして広げる。合わせ酢を、しゃもじで受けながら熱いうちにご飯全体に回しかけ、うちわであおぎながら、しゃもじで切るように混ぜて全体をなじませる。ご飯につやが出てきたら、堅く絞ったぬれぶきんをかけておく。
- 3
鍋に湯を沸かして油揚げを入れ、菜箸でかるく押さえながら2~3分ゆでる。油が浮いてきたらざるに上げ、かるく押さえて水けをきる。鍋の湯を捨ててだし汁を入れ、中火にかける。煮立ったら油揚げを入れ、弱火で30分ほど煮る。
- 4
砂糖大さじ3と1/2を加え、鍋を揺すって全体になじませる。10分ほど煮たら、しょうゆ、酒各大さじ2を加え、弱火のままさらに30分ほど煮る。砂糖大さじ3と1/2を加えて全体になじませ、弱火のままさらに10分ほど煮る。しょうゆ大さじ2を加え、さらに20分ほど煮る。
- 5
煮汁が鍋底にうっすらと残るくらいになったら火を止め、鍋を揺すって油揚げを底から返すようにする。バットなどに油揚げを重ねて入れてさまし、余分な汁けをきる。
- 6
しょうがの甘酢漬け8枚は汁けをかるく絞ってみじん切りにし、青のりとともにすしめしに加えてさっくりと混ぜる。油揚げの汁けをかるく絞り、横長に置いて左右と上辺を切って開く。
- 7
油揚げよりひとまわり大きく切ったラップの上にのせ、真ん中から下半分にすしめしを1/10量ずつ広げてのせる。ラップを持って手前から巻き、巻き終わりを下にしてバットなどに並べる。3つ~4つに輪切りにして皿に盛り、みょうがの甘酢漬け、しょうがの甘酢漬けを添える。
(1本分339kcal、塩分2.0g)
レシピ掲載日 2002.4.17
質問

\ オレペAIが選んだ /「巻きずし風いなり」の
おすすめ献立
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
