close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

シーズンきました♡栗ごはん&鮭ごはん【好きなお米の食べ方】

今年もきました栗の季節!!
剥くのは大変だけど、栗ごはんやスイーツを食べたいがためについつい買ってしまいます。
(ただ、栗スイーツを食べたいのは家族の中で私だけなので、今年は栗ペーストを作るかどうか悩んでる)

初めて栗を剥いたときは、包丁で渋皮を剥くのが大変すぎて「もうやらない!!」と思ったのに、炊いた栗ごはんがおいしかったなーと翌年もまた栗を買っちゃって、包丁で剥いたらやっぱり大変すぎてぐったり…だったので、次の年にようやく栗剥きピーラー購入。
包丁より格段に剥きやすいし、手の疲れが全然違う!!
やっぱり道具って大事ですね。
あれから数年、栗剥きにもだいぶ慣れてきました。

栗剥きは冷凍してから熱湯作戦で

週末においしそうな栗を入手できたので、今日は栗ごはんです♡

今までは一晩水につけてから栗剥きピーラーで剥いていたのですが、「冷凍してから熱湯につけると剥きやすい」と教えてもらったので、買ってすぐ冷凍しておいたものを熱湯につけて栗剥きスタート!!



冷凍してから熱湯スタイル、鬼皮も渋皮も柔らかくなってて剥きやすい!!
今回は少なかったのもあって、溜まってた録画を見ながらやっても1時間くらいで終了でした☆

我が家はル・クルーゼか電子レンジ用炊飯器(オレぺの懸賞で当選しました♡)でごはんを炊いてます。
白米やもち麦ごはんはレンジ炊飯、炊き込み系や多めに炊きたいときはル・クルーゼで。
お米をしっかり浸水させておけばどちらを使ってもふっくら炊き上がるし、洗うものが少なくてお手入れがラクなので、次女が生まれたころに炊飯器を手放しました。



栗ごはんはル・クルーゼで。



味つけは塩のみ、1合につき小さじ1くらいを目安にしてます。

ふっくら炊けました〜♡





合わせたおかずは鶏の照り焼き。
小麦粉をまぶしてカリッと焼き目をつけてから調味料を絡めるタイプで、10年くらいずっと作ってる我が家の定番レシピです。




リクエストは「鮭ごはん」

夫に食べたい炊き込みごはんを聞いてみたら「塩味で具材は鮭だけのごはん」とのお答え。
え、シンプルすぎて見たことないんですけど…(焦)

とはいえ、リクエスト聞いたからには作ってみよう!!

お買い得な切り落としの鮭を見つけた日に、その場でいろいろ考えながらシンプルすぎる鮭ごはんにチャレンジしてみました☆

鮭に塩麹を「こんなもんかな??」くらいもみ込んだら、トースターで「焼き目このくらいでいけるかな??」くらい焼いて



鮭に塩味をきかせた(と思う)のでお米には味つけせずに炊いてみました。



もうちょっと塩麹入れてもよかったな、くらいにあっさりした鮭ごはん完成〜☆
あっさりすぎたかと思ったけど、シンプルメニューが好きな夫にはわりと好評でした。

合わせたおかずは豚肉とピーマンの和風炒め。
家庭菜園で大豊作にも程があるくらい収穫できたピーマン消費メニューです。



シンプルすぎる夫のリクエストの次は、次女が楽しみに楽しみに待っている芋ごはんの予定。
おいしそうな鳴門金時が1kgあるので、ごはん以外にも作りたいものいっぱいです♡

パンとコーヒーをこよなく愛する40代。
20代でパン作りにハマってABC cooking studioブレッドライセンスを取り、最近はパンシェルジュ検定1級を取得。
パン屋さんめぐりとシンプルなパンを使っていろんなサンドを作るのが大好き。
夫&中学生娘&小学生娘との4人暮らしで、変わったメニューはあまり食べない定番好き一家です。 Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!