毎日、酷暑が続いていますが、皆さま体調管理はいかがでしょうか?
こうも毎日暑いと人間とて誤作動を起こしてしまいます。
なるべく快適に過ごせるよう、暑さに負けないよう、日々、自分なりの対策をとりながら過ごしております。
私なりの暑さ対策・・・ミント系の清涼感のあるハーブでフレーバーウォーターを作って常飲、
清涼感のある香りを愉しむ、ガラスの小物類や食器で涼を演出、自家製梅干しや梅ジュースでクエン酸摂取、
サウナと水風呂でリフレッシュ、30種類のスパイスカレーを食べるなど、今思いついたのはこのような感じです(^^♪
さて今回ですが、前回同様、わらびの話が続きます(^_^;)
わらびのあく抜きと、わらびを使用したお料理を忘備録として残したいと思いますのでお付き合いいただけたら嬉しいです。
まずは素材を生かしてシンプルに頂きます♪
あく抜きしたわらびのお浸しをのせた、その名も「恋するさくらんぼとわらびプレート」
わらびのぬめりと程よい歯ごたえと、こんなにわらびって美味しかったの~と、
自分で収穫したからこその美味しさかもしれません♪
〇シイタケ昆布の佃煮 〇さくらんぼ 2種 〇さんまのポーポー焼き+ひしお麴
〇わらびのお浸し 〇16雑穀ごはんおむすび 〇アセロラウォーター(沖縄アセロラーフレッシュ希釈エキス)
地元の麺を使ってわらびをトッピングした涼やかで見た目のインパクトもある「わらびトマト麺」
ざく切りしたトマトと麺つゆをミキサーにかけたものを茹でた麺のうえにかけ、
わらびとみつばをトッピングし、最後にオリーブオイルを回しかけて完成。
お手軽で和洋をかけ合わせたさっぱり麺、話題にもなる新感覚の麺でした♪
創作意欲を掻き立てられて作った「わらびパン」
わらびとひしお麹とマヨネーズを合せたフィリングを作り、パン生地にのせて焼き上げました。
パン生地やマヨネーズは、何でも包み込む懐の深さがあり想像以上に美味しくできました♪
わらびパンで朝ごぱん♪
焼きたてパンと一緒に、手作りのルバーブジャムや庭のキューバミントを使用したフレーバーウォーターを並べていただきます。
〇わらびパン、シンプル丸パン 〇自家製ルバーブジャム 〇さくらんぼ2種 〇キューバミントとレモンのフレーバーウォーター
お次は、わらびの煮物とわらびのお浸しと、地味深い味わいをお皿に並べました。
普段からお皿に色々並べて食べることが多い我が家。
みょうがの葉っぱを敷いて山の幸感を演出。
〇わらびの煮物 〇ほうれん草のお浸し 〇わらびのひしお麴添え 〇鰊の山椒漬けと自家製山椒の実漬け
〇フキの煮物 〇昆布の佃煮
偶然にも母からあく抜きしたわらびをもらい、物々交換と食べ比べを決行(笑)
右側がわらび収穫体験のわらびで鮮度と食感がよく、こちらに軍配があがりました。
〇自家製味噌を使用したわらびとじゃがいものお味噌汁 〇わらび添えタコライス
〇わらびとトマトとマッシュルームのサラダ ひしお麴ドレッシング 〇わらびの煮物
どどーんと「わらびピザ」などいかがでしょうか。
通常のピザのようにピザ生地を作り、ピザソースをぬり、好きな具材とチーズをのせてオーブンで焼いて仕上げます。
より、わらび感を出すため、焼き上げる前と焼き上げた後にわらびを2回トッピングしました♪
オクラとわらびのぬめりW効果で、負担なくぺろりと食べられる食感も味わいも楽しいピザに仕上がりました。
最後は、お手軽に炊飯器で炊き込んだ「わらびピラフ」
お米と玉ねぎのみじん切り、缶詰めマッシュルーム、人参、出汁用結び昆布、バター、塩、胡椒を炊飯器に入れて炊くだけです。
わらびは食感を生かすため炊きあがったピラフに後乗せしました。
上手い具合にわらびの食感とぬめりがいいアクセントになり、食べやすく美味しく頂けました。
今回たくさんのわらびを料理してみましたが、組合わせに柔軟で意外と何にでも合うことが分かり、大変美味しく頂きました。
わらびなどの山菜はなかなか食べる機会がありませんが、人生でこんなにたくさんのわらびを食べたのは初めてです。
わらびを身近に感じた貴重な経験でした✨
最後までお付き合いくださりありがとうございました。
次回、またお会いできたら嬉しいです♪
食べること、作ること、自然に触れること、そしてランニングが好きです。日々の色々なものからインスピレーションを受けて、独自の創造力や心地よい生活スタイルを築いています。