close
レシピ検索
食材からレシピを探す
生地はこねずに、保存容器で混ぜるだけ! 身近なパウンド型で、かわいいミニ食パンが作れます。スパイシーな黒こしょうが、とうもろこしのやさしい甘さを引き立てます。
料理: ムラヨシマサユキ
撮影: 福尾美雪
熱量 127kcal(1/8量)
塩分 0.4g(1/8量)
・コーンはざるにあけ、缶汁をしっかりときる。
[使用する保存容器]
容量700ml(15.6×15.6×高さ5.3cm)の電子レンジで使用できる保存容器。今回のレシピで作る際、一次発酵した生地がふたにくっつくサイズで、乾燥を防げます。
牛乳、水をレンジで温める
保存容器に牛乳、水を入れてかるくふたをかぶせ、電子レンジ(600W)で20~30秒温める。
[Point]
水分を先に温めておき、イーストが発酵しやすい環境を整えます。
粉類、オイルを加えて混ぜる
【1】に塩、砂糖を加え、ゴムべらでかるくなじませるようにして混ぜる。強力粉、ドライイーストの順に加え、オリーブオイルをドライイーストから少し離して加える。粉っぽさがなくなるまでぐるぐる混ぜ、ふたをして室温(20~30℃)に10~15分置き、粉に水分をなじませる。
[Point]
イーストが水分&粉類と混ざる前にオイルに触れてしまうと、スムーズに発酵が進まなくなることも! 加えるときは必ず、オイルと離しましょう。混ぜる際、うまく混ざらずにだまになってしまうことがあります。かたまりを見つけたら、そこを重点的につぶして混ぜて。
生地をのばして折りたたむ
手を水でぬらし、生地の端を持ち上げてひっぱり、中央に向かって折りたたんでぎゅっと押し込む。同様に生地の四辺を2周折りたたむ。
[Point]
生地をひっぱって折りたたむのを繰り返すことで表面がツルンと整い、膜ができます。これにより、発酵時に発生したガスを生地がしっかりと受け止めることができ、よくふくらみます。
ふたをして、一次発酵させる
しっかりとふたをして、生地が2倍くらいの大きさになるまで室温に1時間ほど置き、一次発酵させる。
[Point]
発酵時、ふくらむ前の生地の高さに印をつけておくと、生地のふくらみぐあいがわかりやすいです。一次発酵は、保存容器のふたに生地の上面がくっつくくらいまでふくらめばOK。
●その日に焼かないときは……●
生地を保存容器に入れたまま、冷蔵室で一次発酵をさせても。低温でゆっくりと発酵が進むため、発酵時間の目安は6時間以上24時間以内。6時間経過したら、いつ焼いても大丈夫です。
生地を取り出す
パウンド型の内側全体にオリーブオイルを薄く塗る。生地の表面に打ち粉をたっぷりとふり、保存容器と生地の間にゴムべらをぐるりと一周差し込んで生地を保存容器から離す。保存容器ごと上下を返してゆっくりと持ち上げ、生地を作業台に取り出す。
[Point]
水分が多い生地なので、打ち粉はたっぷり!が原則です。また、取り出す際に生地を無理やりひっぱると、生地が切れてふくらみづらくなることも。保存容器ごとひっくり返し、自然に落ちてくるのを待ちましょう。保存容器を持ち上げても生地が落ちてこない場合は、ゴムべらでやさしくはがして。
生地を広げ、具材を散らして3つ折りにする
生地の下に手を入れて四方をひっぱり、25×25cmにのばす。コーンの1/2量を生地の中心に広げ、黒こしょう少々をふる。右側1/3の生地を折りたたんで具材をおおい、折りたたんだ生地の上に残りのコーンを広げて黒こしょう少々をふる。左側1/3の生地も折りたたむ。手でかるく押して粗い気泡をつぶす。
[Point]
生地を一度大きくのばすことで、生地内の大きな気泡がつぶれ、二次発酵時に均一にふくらみます。具材は二度に分けて、間に広げ入れることで、生地全体にまんべんなく具材がいきわたります。
生地を巻く
打ち粉のかたまりなど、表面の余分な粉は払い落とす。手前から奥に向かって生地をくるくると巻き、巻き終わりを指でしっかりつまんで閉じる。
[Point]
生地がゆるまない程度の強さで、巻きましょう。巻き方がゆるいと、パンに大きな穴があいてしまうので注意。
型に入れて二次発酵させる
【7】の生地をころがして型の底の長辺に大きさをそろえ、閉じ目を下にして型に入れる。ぬれぶきんをかけ、生地が型いっぱいにふくらむまで室温に1時間ほど置き、二次発酵させる。発酵が終わる直前くらいに、オーブンを200℃に温めはじめる。
[Point]
二次発酵の終わりを見計らい、オーブンの予熱をスタートすること! 発酵が終わってから予熱を始めると、パンが発酵過多になってイースト臭くなったり、酸味が出てうまみが減ったりすることも。
オーブンで焼く
200℃のオーブンに【8】を入れ、30~35分焼く(途中で表面が焦げてきたら、アルミホイルをかぶせる)。焼き上がったらすぐに型からはずし、ケーキクーラーに置いてさます。
[Point]
パンが焼けたら、すぐに型から取り出して! 蒸れて側面がへこみ、つぶれてしまうのを防ぎます。
オレンジページオリジナルの「ブリキのパウンド型18cm」。通常の約10倍の厚みのメッキを施しており、一般的なものに比べ、ずしりと重みがあります。側面や底面も均一に焼け、仕上がりが格段にいい! と評判です。 エッジがしっかりと出るので、パウンドケーキをはじめとする焼き菓子から、冷やし固めるスイーツ、パンなど、様々なメニューが格段に美しく仕上がります。
レシピ掲載日: 2018.4.17
オレンジページ4/2号
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
おとなの健康Vol.17
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」
オレンジページplus 3-4月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
ゆうべの食卓
今日から自炊勢になる!~見れば作れる! 読まずに作れる!~
おかあさんの扉12 まさかのお受験
1人分ずつ、好きなときに食べられる 温めなおしてもおいしいごはん
今さら、再びの夫婦二人暮らし
うちの定番食材レシピvol.20 献立にもう迷わない!ねぎ・にら・玉ねぎあったら、これつくろ!
うちの定番食材レシピvol.19 献立にもう迷わない!牛こま切れ肉あったら、これつくろ!
料理家・飛田和緒 シンプルで作り続けたくなる、傑作レシピ選
食べて健康になるレシピ 腸から免疫力アップ!
オレンジページplus 1-2月 ふだんの晩ごはんは、2品あればいい。
本当は素朴なフランスのおやつ ~サブレ、クラフティ、フィナンシェ 飾らない気取らない 毎日食べたくなるおいしさ~
これ、 ホットケーキミックスで? 使わない人は損してる!
記事検索
いわき・漁港のおかあさんを現地取材 福島のおいしいを訪ねる
vol.84 生しょうがを使って「豚バラのしょうが焼き」
vol.83 ペパーミントを使って「豚肉とねぎのミント炒め」
太平洋の「いま」を知って旬のおいしさを実感!
こだわりのグリーンレモンを「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
鮮度を保つため 一尾まるごと「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
「北陸のかに」おいしさの理由、ツレヅレハナコさんが語る!
「ほくほく食感」で「はやうま冷凍」のおいしさを実感! ポケットマルシェ生産者の声
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!
使わなきゃ損! オレペモニターが「スチームオーブンレンジビストロ」の便利機能を体験!
食材からレシピを探す