主菜
きりたんぽ鍋
更新日 2025/6/23

レシピを作った人
料理研究家。国際中医薬膳師、国際中医師A級の資格保持。大学在学中から世界を旅し、それぞれの土地の民族料理や郷土料理を訪ね歩く。さまざまなジャンルの料理本を手がけ、家庭で再現しやすいレシピを作ることに定評がある。料理教室「濱田美里のお料理の会」を主宰。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
無料でお試し!
- ご飯250g
- 鶏もも肉250g
- ごぼう1本
- まいたけ1パック
- せり2束
- ねぎ2本
スープ
- 水適宜
- 鶏手羽先10本
- 酒大さじ2
- 削り節20g
- 塩小さじ2
- しょうゆ大さじ2
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
作り方
調理
- 1
スープを作る。たっぷりの熱湯に手羽先を入れ、色が白くなったらざるに上げる。手羽先は洗って水けをきり、酒をふる。鍋をきれいに洗い、手羽先と水1.2リットルを入れて強火にかけ、煮立ってきたらアクを除き、弱火にする。30分ほど煮たら、手羽先を取り出す。水1/4カップを加えてから削り節を入れ、ひと煮立ちしたら、こす。
- 2
きりたんぽを作る。すり鉢にご飯を入れ、すりこ木などで粒が残る程度につぶす。手を塩水でぬらしてご飯の1/3量をとり、水でぬらした割り箸(互い違いに2本重ねるとよい)をしんにして、たわら型に成形する。熱したグリルに入れ、こんがりと焼き色がつくまで強めの中火で10分ほど焼く。
- 3
鶏もも肉は一口大に切る。ごぼうは皮をこそげ、ささがきにして10分ほど水にさらし、水けをきる。まいたけは石づきを切り、食べやすい大きさにほぐす。せりは根元を落とし、長さ5~6cmに切る。ねぎは幅2cmの斜め切りにする。
- 4
土鍋に【1】のスープを入れて中火にかけ、しょうゆ大さじ2、酒、みりん各大さじ1を加えて煮立てる。鶏肉、ごぼう、まいたけを加え、再び煮立ってきたら火を弱めてアクを取り除く。最後に、きりたんぽを手でちぎって入れ、せり、ねぎを加えてひと煮立ちさせる。
※MEMO
・ご飯をすりつぶすとき、すり鉢がなければポリ袋に入れてつぶすとよい。
・きりたんぽは、水1/2カップに対して塩小さじ2程度の塩水を手につけて成形するとよい。 濃いめの塩水を使うことで、煮くずれしにくくなる。
(1人分321kcal、塩分1.6g)
レシピ掲載日 2010.1.12
質問

\ オレペAIが選んだ /「きりたんぽ鍋」の
おすすめ献立
新着レシピ
おすすめレシピ
おすすめメニュー
おすすめ食材
