『No.12 縞えび&マグロの共演!おにぎり巻き寿司』レシピも!
こんにちは、おにぎりボーイです!
とある月曜の朝、早起きをして近所の市場に行って出会ったのが北海道産の
縞えび。

買った時は頭が付いていたのですが、鮮度命!と、写真を撮る前に頭を取ってしまいました...。
縞えびの名の通り、
体にシマシマ模様が走っていて、殻を剥いても模様が残っていて見目美しいえびです。
刺身で食べると大変美味です!
これを丼にしてもいいのですが、せっかくだからおにぎりに...と思案した結果、丼とおにぎりの中間の
巻き寿司の具にすることにしました。

というわけで、追加で市場でネギトロもゲット!
家に帰って、お昼ご飯用に巻き寿司を作っていきます。
【準備したもの(巻き寿司2本分)】・縞えび:6尾
・ネギトロ:150g
・すし飯用の白米:1合
・寿司酢:大さじ3
・おにぎり用の海苔:6枚 ←今回のポイント!笑
まずはすし飯を作ります。
炊きたて、
アツアツの白米をボウルにあげ、寿司酢を大さじ1ずつかけて切るように混ぜていきます。
味を確かめながら、
大さじ1ずつ加えると失敗がないです。
すし飯がべちゃ付かないように、うちわで扇いで熱もとっていきます。
冷蔵庫で冷やすと米が固くなるのでうちわ(もしくは最近はやりのハンディ扇風機)を使って冷ましましょう!

すし飯がしっかり冷めたら、
ふんわりラップをかけて水分が飛ばないようにします。
続いては巻き寿司用のすだれに海苔をセット。
海苔は光沢がある面をすだれ側にしてセットしましょう
ちなみに、今回は
おにぎり用の縦長の海苔を、1つの巻き寿司に対して3枚を使用しています。
おにぎり用の海苔を使った理由は、いつも使っているからたくさん手元にあったから&巻き寿司用の海苔を持っていなかったから...。
賢明なオレペnetの読者の皆さんには、巻き寿司用の海苔の使用をオススメします!笑


3枚を隙間なく並べて、その上にすし飯を薄く載せていきます。
この際、すし飯を分厚く盛ると
具材があまり載らなくなるのと、
海苔で巻ききれなくなってしまうので要注意です!


今回の具材は豪華に、
縞えび&ネギトロです!
ネギトロ→縞えび→もういっちょネギトロの順に、具材は海苔の
中央より少し下に一直線に並べます。
そして下部からすだれを巻いて形を整えれば完成です!


最後にネギを盛れば完成!
ネギトロはふわふわ、時折現れる
縞えびがとろりとした食感で甘みも感じられます。
そして、
おにぎり用の海苔もすし飯にばっちりマッチ!
市場で鮮度が高い具材を仕入れられたことが一番の勝因ですが、おにぎり用の海苔もとてもいい仕事をしてくれました。
今回の料理を通して、おにぎりボーイのレシピの幅がまた一段と広がった気がします!
本日も、ナイスライスでした♪