close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

子どもと一緒にはじめての味噌づくり(後編)【千葉・柏の葉】

こんにちは、なかぱんです🍞

遅くなってしまいましたが、味噌づくりブログの続きです🌟
(前回の記事はこちら👉子どもと一緒にはじめての味噌づくり(前編)

2月に子どもと一緒に作った味噌は、冬・春の間我が家で一番涼しい北の部屋で熟成中。
ワークショップの際に、〈小川味噌店さんの公式LINEに登録すれば、時期が来たらお知らせするので、それまで放置で大丈夫です!〉と教えていただいていたので、安心して出来上がりを待っていました。

その間、5月には【10月に味噌づくりにご参加くださったお客様へ】と確かにLINEが!
味噌の出来上がりの確認方法の動画と、カビが生えてしまった際の取り除き方の動画も一緒に配信してくださっていました。なんて親切🥺✨

我が家は2月に作ったのでまだまだ…と思いながらも、出来上がりを楽しみに待っていると、一通のメッセージが・・・

夏の甘味噌づくり体験!

夏になり、柏の葉店限定で【夏の甘味噌作り】をします!とのLINEが!

冬仕込みとどう違うのか気になったので、友人を誘って参加してきました!



教えてくださる講師の方は前回と同じ。一つずつの工程を丁寧に教えてくださいます。
夏の甘味噌づくりは、冬に比べて塩分濃度が低く、熟成期間は1か月!



基本的な工程は前回と同じ。



塩、麹の割合が違い、仕込み量は前回の半分の約2kgです。



夏の甘味噌づくりは初めての試みだそうで、1か月後、ちゃんと出来上がっているか確認してくださることに。3名で参加したので、それぞれの出来に違いがあるのかも気になります。

我が家は冬仕込みの味噌の出来上がり時期なので、そちらの味噌樽も持ってきて、食べ比べることになりました。1か月間、ワクワクしながら完成を待ちました。




2種類の味噌の出来上がり~!

1か月後、再び味噌樽を持って集合!
(味噌樽を持って集合ってなんだかかっこいい・・・!!)



味噌づくり大成功!どちらもちゃんと出来上がりました!
左が2月に仕込んだ6か月熟成の味噌。右が8月に仕込んだ1か月熟成の甘味噌です。

色が全然違いますね~!


冬仕込みの味噌はしっかり色が濃くなり、普段買っている味噌と同じ見た目。
ふちに少しだけカビが生えていましたが、これくらいは普通ですよ~とのことで、その部分だけスプーンですくい取り、塩を振りました。
味は塩味はもちろんしっかりありますが、うまみがあり、おいしい~😋✨


右は熟成期間が1か月なので、色はさほど変化はありませんが、食べてみるとしっかり味噌の味!
塩分濃度が低いので、甘めに感じますがしっかりと味噌の風味があり、おいしくできました。
きゅうりにつけてそのまま食べるには、こちらの味噌の方が合うかな🥒✨



友人の味噌も大成功👏
3人とも同じ材料、工程で作りましたが、食べ比べてみると、微妙に味が違う!!

保管場所やその温度、さらには仕込む人、その家の空気によっても変わるそうです。
今回は、ワークショップで味噌づくりをしたけれど、昔はそれぞれの家庭で、オリジナルの作り方があって、材料もこだわっていただろうから、もっと味の違いがあったんだろうなぁ。

よく、【手前味噌】で自分の家のが一番!なんていう言葉を聞くけれど、確かにそうなる気持ちもわかるなぁ❣と勉強になりました。

出来上がった味噌に大喜びの子どもたち

出来上がった味噌を家に持ち帰り、子どもたちにも味見をしてもらいました。
👦「オレの作ったみそだ~すごーい!!」
👦「こっちのさ、色が濃い方はしょっぱいね~」
なんて言いながら、食べ比べをしました。


出来上がったみそは、冬仕込みが4kg、夏仕込みが2kg。
そのまま常温に置いておくと、どんどん熟成が進むとのことなので、小分けの容器に移し替えて冷蔵庫と冷凍庫へ。

👦「おばあちゃんにあげるんだ~ぼくたちが作ったみそはいちばんおいしいから!」
とのことで、実家や親戚にもそれぞれ配りました。それでもまだまだたっぷりあります😲

我が家では、ホーロー容器に移し、料理によって使い分けることにしました。
以前、家事ヤロウという番組で、料理研究家の和田明日香さんが、味噌は一つの容器に何種類も入れて、混ぜて使うとおいしいとおっしゃっていたのを思い出し、一緒に詰めました。



少し減ってきたら、豆味噌や麦味噌も入れて、色々な味噌で調理してみます。

自家製の味噌がすっかり気に入った子どもたち。みそ汁もいつもよりおいしいおいしいとたくさん食べるようになり、手作りの良さを感じています。
👦「みそはね、だいずだけじゃないんだよ、しおもこうじもつかうんだ!」なんて、作り方もしっかり覚えて話している姿を見ると、日ごろ自分たちが口にするものを作る経験って本当に大切だなと思います。

なんとなくハードルが高くてなかなか一歩を踏み出せなかった味噌づくり。
房の駅さん、小川味噌店さんの丁寧なワークショップで体験することができてよかったです。
ありがとうございました。
たくさん食べて、また今年も参加したいと思います~!



【店舗情報】
房の駅ホームページ https://fusanoeki.fusa.co.jp/

柏の葉店 営業時間 9時~21時(年中無休)
柏の葉店ホームページ https://fusanoeki.fusa.co.jp/kashiwa/

小川味噌店公式LINE https://page.line.me/?accountId=555ogncv
※登録すると、味噌づくりワークショップのお知らせが届きます。
 今年は11月から始まるそうです。

関連タグで他の記事を見る

幼稚園・小学生兄弟の母。趣味はおいしいお店や食材探し。商店街の小さなお店から、カフェ、ラーメン屋、市場、農家さんの直売所まで…食を求めてどんどん開拓していく行動派。「日々のパン」の講師として幼稚園や保育園での出張パン教室を担当したり、週末に親子パン教室を開催しています。
最近、MYかつおぶし削り器を購入!使いこなすのが当面の目標です! Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!