材料を見る

スイーツ

ハートの生チョコ

0(0件)

更新日 2025/7/7

ハートの生チョコ
撮影 大井一範

口溶けのよい生チョコに、ラズベリージャム、ピーナッツ、お好みの味をプラスしてくださいね。

0(0件)

更新日 2025/7/7

  • 普通

  • 費用目安

    約40円

  • カロリー

    132kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は1/10量で算出しています。

レシピを作った人

長谷川佳子

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      直径約5cmの抜き型各10個分
      • ●ラズベリージャム×ココア

        • スイートチョコレート
          200g
        • 生クリーム
          1/2カップ
        • バター(食塩不使用)
          20g
        • ラズベリージャム
          60g
        • 飾り用のココアパウダー
          適宜

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

      1. 1

        バターは室温に20分ほど置いておく。チョコレートは粗いみじん切りにし、金属のボールに入れる。小さめのバット(20×15cmくらい)にラップを敷いておく。

      2. 2

        鍋に生クリームを入れて中火にかけ、沸騰直前で火を止める。チョコレートの入ったボールに一気に加え、空気を入れないようにゴムべらでぐるぐると混ぜて溶かす。もしチョコレートが溶けきらなければ、ボールの底をじか火で5秒温めてから、手早く混ぜて。

      3. 3

        バターを加えて混ぜ、完全に溶けたらジャムを加えて混ぜ合わせる。

      4. 4

        バットに3.を流し入れ、ゴムべらで表面を平らにならす。冷凍庫に入れ、15~20分冷やし固める。

      5. 5

        チョコレートをラップごと取り出して抜き型で抜き、ココアパウダーを茶こしなどでふる。できるだけ手でさわらないようにすると、仕上がりがきれい。ラッピングのときは、バターナイフなどにそっとのせて移動する。いただく直前まで冷蔵庫に入れておいて。
        (1個分124kcal)

        ●ピーナッツ×粉砂糖
        ピーナッツ×粉砂糖を作るときは、作り方2でラズベリージャムの代わりに、刻んだピーナッツ40gと、あればオレンジのリキュール大さじ1を加えます。最後にココアパウダーを粉砂糖に替えて仕上げて。
        (1個分132kcal)

      レシピ掲載日 2000.1.17

      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            料理のきほん

            ジャムを使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            レシピを作った人

            長谷川佳子

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  主菜

                  なすのこくうまミートグラタン

                  • 511kcal
                  副菜

                  ダブルキャロットラペ

                  • 91kcal
                  副菜

                  くたくたオクラのレモン塩マリネ

                    オレンジページ 8/2号

                    NEW

                    2025年07月17日発売
                    (一部地域を除く)

                    ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025