国権酒造を訪問!~福島県 南会津の酒造めぐりツアー~【PR】
こんにちは、
chakaです!
オレンジページが主催する「福島・南会津町の酒蔵めぐり旬の味覚と地酒を味わう夏の町旅ツアー」に参加させていただきました!!
国権酒造
だるまが並ぶ店内
2日目に行ったのは
【国権酒造】さん
こちらは
明治10年に創立された酒蔵さん。
厳選された福島県の酒造用米を使い、
特定名所酒のみを製造している
地元で愛される酒蔵さん。
洗米、お米を蒸す場所で
国権酒造さんも、今の時期はお休み期間ということで処々工事中。
蔵の中を見学させていただく事ができました。
サーモスタットのタンク
こちらのサーモスタットは、
温度管理機能付きのタンクで
中に入っている日本酒の
温度を管理してくれます。
1タンクで、日本酒約2000本くらいの量を保管できるそう!
国権酒造は、
杜氏が他県から来てくれるとのことで
11月~4月頃の間、日本酒造りの期間として稼働しています。
温度管理の倉庫などが沢山あり、出来上がった日本酒は保管され
美味しい時期に出荷されるそう。
タンクが並ぶ場所に登らせていただきました!
仕込みの開放タンクも
ナント!上から見学させていただきました。
美味しい日本酒を造るのに、杜氏の豊富な経験は不可欠で
泡の立ち方や泡の大きさなど、
発酵具合でお酒の状態を見るそう。
精米し、米を洗って蒸して、冷まし・・
麴室で水分を抜きながら麹と混ぜる。
細かい工程がありすぎて、日本酒1本造るのに
本当に多くの時間がかかる事を知りました。
日本酒を造る工程は、どの蔵も大体同じですが
蔵によって、こだわりや環境が少しずつ違う事がわかり
とても勉強になりました!
1本の日本酒を造るのに
手間暇かけてこだわりをもって、多くの方が関わっている。
日本の伝統・技術って凄いです。
「昔は人が手で造っていたけど、今は機械で作っています」
なんてことはなくて・・💦
「今でも昔と変わらず、
人の手で造られている!!」
日本酒造りは、とても奥深いですし
私もそうですが、皆さんも日本の技術の素晴らしさを感じながら
美味しい日本酒を吞んで欲しいと思いました✨
できるだけ
フレッシュ✨な状態が保てるように
温度管理された倉庫が沢山ありました。
国権酒造の日本酒が勢揃い
店頭には巨大冷蔵庫が完備されており
その場で日本酒を購入する事もできます。
今回のツアーで呑んだ中で、私が一番気に入ったのは
国権酒造の
「てふ グレー」純米大吟醸でした♪
「てふ」は蝶々🦋のことで、蝶々の絵柄が目印です。
ラベルの柄も様々で、国権酒造さんの店頭は見ていてとても面白かったです。
南会津のお酒は、超軟水。お水がキレイで柔らかい。
そこが美味しい日本酒の1番のポイント。
蔵人の方同士が本当に仲良し。他蔵同士の交流が素晴らしい。
優しくて温かい。
それが美味しい日本酒造りを永く続ける1番のポイント。
※味の感想は、個人の感想です。
蔵の外観
【国権酒造 H.P.】
http://www.kokken.co.jp/購入は
こちら国権酒造の細井社長はお話も面白くて、
人柄の良さが印象的でした✨
細井社長のご厚意で、
蔵見学の後、
会津田島祇園祭りの
町内神輿も見せて頂きました。
毎年、7月下旬(今年は22、23、24日)に開催されるとのことです。
子供歌舞伎が見どころの一つで、かなり本格的なお祭りの様でした。
ぜひ、美味しい日本酒を呑みながら
会津田島祇園祭りも見てみたい!と思いましたよ♪
国権の近くにあった、
「にしんの山椒漬け」のお店にも寄ってきました!
(皆で、買いたい!買いたい!と、ツアー外の行動!笑)
郷土料理 にしんの山椒漬けを売っています
リアンで食べた、南会津の郷土料理、にしん山椒漬け美味しかったので!
年期の入った
「和泉屋魚店」さん
にしん鉢に入れて保存するそうです
お店のお母さんに聞いたのですが
「にしん鉢」と言われる木でできた漆塗りの鉢は、昔は嫁入り道具で
嫁に来たらにしんの山椒漬けは作れるようになる!とのこと。
リアンの山椒漬けも美味しかったのですが
「和泉屋魚店」の山椒漬けは、お酢が控えめでまろやかな甘さがあり
これまた美味しかったです!
私的には、バインミーの具材としても良さそう!と思いましたよ~
ツアーに参加したメンバーが楽しい面白い方ばかりで
時間押し押し!
南会津を満喫するのに、とても盛り上がって
ツアー中、ずっと楽しかったです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
chakaでした♪
https://www.instagram.com/chak.ami/インスタにお料理投稿しています!
フォロー♡♡して頂けるとと嬉しいです♪