| ||||
![]() |
||||
2014/04/15更新 |
![]() |
|||
桜も散り、ぽかぽか陽気の今日このごろ。 午後は、なんだか眠くなる~ そうだ、1カ月前に仕込んだみそをチェックするの、忘れてたよー! 開けてみよう。 ![]() なぜか後ろで仁王立ちのオレンジページnet編集長・石津に 見守られながら、いざオープン! ![]() 少し色が濃くなったかしら。 カビも見当たらないし、まずまずじゃない? ![]() ラップを取ってみよう。 ![]() !!! ![]() なにこれ!? ![]() なにこれなにこれ!? こんなカビ見たことない! とても美しい形状なのに鳥肌が立つのはなぜなのか……。 ![]() とりあえずスプーンで除去。 ![]() ほかのまめ部メンバーにききに行こう! スプーンを持って社内を急ぐ。 見てこれ! これなに!? ![]() みそ仕込み3年目、さまざまなカビと遭遇してきましたが 異形のニューフェイスにざわつくメンバー。 つま楊枝でつついたりもしてみましたが いくら眺めても私たちではらちが明かないので まめ部のみそを監修してくださっている 「大桂商店」の7代目・小林大史さんに 写真を送り、質問することに。 なんと、7代目の小林さんでも、 こんなカビは、今まで見たことがないとのこと! おそらく、ラップとみそのすきまに、 特殊な胞子が付着し育ったのではないか、と。 みそからは、今回のような乾燥したカビは生まれないそうです。 また、カビは塩分濃度が高い中央部分には発生せず、 塩分濃度が低くなりがちで、空気と雑菌が入りやすい 縁部分に発生しやすいそうです。 「点検時は、清潔な場所と手で行うこと。 ラップをかけるときは、縁まできっちり、 空気がふれないように、かけてください。 そして、縁を中心に焼酎スプレーを吹きかけること。 カビが出てもあせらない! あわてない!」 というアドバイスをいただきました。 アドバイスどおりに焼酎スプレーを吹きかけ、再びラップで密閉。 容器の外側までよーく拭いて消毒しました。 ![]() うーん、今からこんなことで夏を越せるかしら!? 急に不安になってまいりました……。でも、きっと大丈夫! では、また1カ月後に。 ~2014年 まめ部スタッフ 平尾のみそ仕込み~ 9/30更新 みそ仕込み、ついに完成! 8/22更新 みそ仕込み、5カ月後 7/8更新 みそ仕込み、3カ月後 6/3更新 みそ仕込み、2カ月後 4/15更新 みそ仕込み、1カ月後 3/11更新 みそ仕込みました!
|