材料を見る

スイーツ

ハートのデコチョコパイ

0(0件)

更新日 2025/7/9

ハートのデコチョコパイ
撮影 原 幹和

市販のハート形パイで「友チョコ」量産モード! アラザンもマシュマロも2色にしぼると、オシャレに仕上がりますよ。

0(0件)

更新日 2025/7/9

  • 費用目安

    -

  • カロリー

    91kcal

  • 塩分

    -

※費用や栄養素は1/18量で算出しています。

レシピを作った人

みない きぬこ

料理家

      女子栄養大学卒業後、料理研究家・枝元なほみ氏のアシスタントを務め、独立。TVや雑誌、書籍で活躍中。母校・女子栄養大学で非常勤講師も務め、後輩の育成にも力を入れている。2児の母として提案する子どももよろこぶ料理やお菓子のレシピにもファンが多い。

      クックモード

      画面が暗くなりません

      材料

      18個分
      • ハート形パイ
        18
      • 板チョコレート(ミルク)
        50g
      • 好みの色のアラザン
        適宜
      • 好みの色のミニマシュマロ
        適宜

      安全に調理していただくために

      作り方

      調理

      1. 1

        板チョコレートは粗く刻み、下記「板チョコレートの溶かし方」を参照し、同様に溶かす。マシュマロは1cm角くらいに切る。

      2. 2

        パイの表面の半分にチョコレートを塗る。チョコレートが乾かないうちにアラザンや、マシュマロをのせ、デコレーションする(マシュマロを重ねるときは、溶かしたチョコをのり代わりにマシュマロにつけ、はりつけるようにする)。そのままおいて乾かす。

      初出 オレンジページ 2014年2/2号

      写真:板チョコの溶かし方
      板チョコの溶かし方
      フライパンに高さ2cmくらいまで水を入れて中火にかけ、50~60℃(指を入れるとやや熱いと感じるくらい)になったら火を止める。耐熱のボールに刻んだチョコレートを入れ、ボールの底を湯に当てながら、ゴムべらでゆっくりと混ぜて溶かす(湯せん)。完全に溶けたら湯からはずす。
      レビュー
      Review
      0(0件)

        レビューを投稿する

        評価
        ニックネーム
        レビュー本文

        質問

          このレシピについて質問する

          ニックネーム
          質問内容

          人気レシピランキング

            料理のきほん

            チョコレートを使ったレシピ

            新着レシピ

            おすすめレシピ

            ホームレシピお菓子・スイーツハートのデコチョコパイ

            レシピを作った人

            みない きぬこ

            料理家

                女子栄養大学卒業後、料理研究家・枝元なほみ氏のアシスタントを務め、独立。TVや雑誌、書籍で活躍中。母校・女子栄養大学で非常勤講師も務め、後輩の育成にも力を入れている。2児の母として提案する子どももよろこぶ料理やお菓子のレシピにもファンが多い。

                人気レシピランキング

                  今日の献立

                  汁物

                  オクラの冷や汁

                  • 263kcal
                  主菜

                  ささ身とアボカドのやみつきあえ

                  • 360kcal
                  副菜

                  プチトマトのゆかりあえ

                  • 23kcal

                  オレンジページ 8/2号

                  NEW

                  2025年07月17日発売
                  (一部地域を除く)

                  ★今年の夏も、ラクにおいしく、麺三昧!下半期の開運アクションも。★ 【特別付録】 献立に困らない。ほぼ20分で完成! Today's Cooking ●とにかくラク!も、新味も!今年のそうめん、どう食べる? ●正しい知識と最新グッズがあれば安心!灼熱時代の熱中症対策2025