
2024.02.01
カリフラワー
11~3月
白いつぼみと、ブロッコリーのようなフォルムが特徴的なカリフラワー。最近では、オレンジ色のものや紫色のものも出回っています。ブロッコリーと同じく、可食部はつぼみのかたまり(花蕾)と茎。主な栄養は、ビタミンC、カリウム、食物繊維など。特にビタミンCは豊富で、加熱しても損なわれにくいのが特徴です。ゆでて食べることが多いイメージですが、生食も可。薄くスライスしてサラダやマリネにすれば、生食独特のコリコリとした食感を楽しめます。
くせのないカリフラワーに、ピリリとした粒マスタードを合わせればよいアクセントに。ピクルスや炒めもの、スパイスカレーなどにもgoodな組み合わせです。
淡泊なカリフラワーに、牛乳のこくとまろやかさが好相性。スープやシチュー、グラタンなどで楽しんで♪
カリフラワーはカレー粉と合わさることで、鮮やかな黄色に変化して華やかな見た目に。さっぱりくせのない野菜なので、スパイシーなカレー粉によく合います。
バターと粒マスタードは最後にからめて風味よく。淡泊なカリフラワーのおいしさを引き立てます。
『マスタードカリフラワーソテー』レシピはこちら>>
バターと小麦粉を混ぜ合わせた「ブールマニエ」でとろみをつけて。なめらかなホワイトソースに、ほろっと柔らかく煮えた鮭、ほどよく食感が残ったカリフラワーがよく合います。
『カリフラワーと鮭のクリーム煮』レシピはこちら>>
ツナのうまみと、カレー粉のスパイシーな香りが食欲をそそる一品。カリフラワーの食感と、パセリのすっきりとした風味がアクセントです。
『カリフラワーとツナのカレー炒飯』レシピはこちら>>
記事検索