レシピには書いてないこと知っておきたい
酸味が食欲を増進させるだけでなく、防腐、殺菌、変色の防止などの効果があることから、さまざまな料理に使われる酢。アクを抜く、色を引き出すなどの下ごしらえに使用することもある。
米酢
米を原料とした酢で、米の甘みやうまみを生かしてつくられるため、酸味がまろやか。合わせ酢、ドレッシングなどに幅広く使え、とくにすしめしを作るときには欠かせない。
穀物酢
小麦、米、コーンなど、数種類の穀物を原料としてつくられる酢で、くせがなく、さっぱりとした味わいが特徴。値段が手ごろなので、ごぼうのアク抜きや下ゆでなど、野菜の下ごしらえにも気軽に使える。
黒酢
もち米や玄米などを原料とし、長期間熟成してつくられる酢。色が濃く、濃厚なうまみと甘みがあるので、炒めものや煮ものに使われる。水で割ってドリンクなどにする場合もある。
ワインビネガー
ぶどうの果汁を発酵させてつくられる酢で、フルーティな香りと強い酸味が特徴。ワイン同様に赤と白があるが、くせのない白のほうがよく使われる。ドレッシングやマリネの味つけに使うことが多い。
バルサミコ酢
ワインビネガーと同様に、ぶどうの果汁からつくられる果実酢。たるでじっくり熟成させるため、酸味だけでなく、独特のうまみと甘み、芳醇な香りを持つ。
余分な油を拭くってどういう作業?
水けをとばしながら炒めるってどういう作業?
下味をからめると、もみ込むの違いって?
バターを熱して溶かすってどういう作業?
野菜をゆでるときに加える塩の分量ってどれくらい?
粗熱を取るってどういう作業?
煮もののレシピによく出てくる「汁けがなくなる」ってどういう状態?
煮もののレシピによく出てくる「ほとんど汁けがなくなる」ってどういう状態?
ゆでた野菜を冷水にとるってどんな作業?
炊きたてのご飯をさっくりと混ぜるってどういう作業?
野菜を炒めるとき、色鮮やかになるってどういう状態?
野菜を炒めるとき、しんなりするってどういう状態?
野菜を透き通るまで炒めるってどういう状態?
肉を炒めるとき、肉の色が変わるってどういう状態?
ひき肉をぽろぽろになるまで炒めるってどういう状態?
にらと黄にらって何が違うの?
刺し身のつまって何?
葉らんってどんなもの?
南天の葉ってどんなもの?
松葉ってどんなもの?
青梗菜ってどんな野菜?
記事検索