オレペAI検索
長谷川あかりのあたらしいきほんの料理

【油わずか大さじ1、だしも不要!】長谷川あかりさんの揚げない『アジの南蛮漬け』

長谷川あかりのあたらしいきほんの料理
定番メニューにひと工夫。むずかしい作業やめんどうなことはナシ。令和版「きほんの料理」を、人気の料理家・長谷川あかりさんに教えてもらいます。

>>バックナンバーはこちらから

魚を揚げ、細切りの野菜とだし汁や調味料を用意してしばらく漬けて……。南蛮漬けっておいしいけれど、ちょっと手間と時間がかかる料理です。でも、少なめの油で焼けば油の処理は不要。削り節を加えることでだし汁の代わりに。野菜はさっと炒めてしんなりさせて。この作り方なら、温かいまますぐに食べてもいいし、冷やしてもおいしい。われながらシンプルかつ合理的なレシピじゃないかなぁ。魚は鮭やぶり、野菜はにんじん、ねぎなどお好みのもので。

『あじの南蛮漬け』のレシピ

あかりのくふう

油は少なめでOK。だし汁も不要。
あかり流の南蛮漬けは作ってすぐに食べられます。

材料(2人分)

あじ(三枚におろしたもの)……2~3尾分(約200g)
玉ねぎ……1/2個
ピーマン……2個
削り節……1パック(約2g)

〈A〉
しょうゆ……大さじ2
酢……大さじ2
みりん……大さじ1と1/2
赤唐辛子(2~3等分にちぎる)※……1~2本
水……3/4カップ


片栗粉
ごま油

※辛みが苦手な場合は種は除く。

作り方

(1)あじに片栗粉をまぶす
あじは目立つ小骨を抜いて食べやすく切り、塩ひとつまみをふって10分ほどおく。ペーパータオルで水けを拭き、片栗粉大さじ1をまぶす。玉ねぎは繊維にそってごく薄切りにする。ピーマンは縦半分に切ってへたと種を取り、縦に細切りにする。〈A〉は混ぜ合わせる。


(2)あじを焼き、野菜を炒める
直径22cmのフライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、あじを皮目を下にして並べ入れてときどき返しながら両面を1~2分ずつ焼く。あじを片側に寄せ、あいているところに玉ねぎ、ピーマン、塩少々を入れてさっと炒める。


(3)調味料を加える
全体をざっと混ぜて、削り節、〈A〉を加える。煮立ってから1分ほど煮て火を止める。

あかりのおまけ

パックの削り節さえあれば、だしいらず!

南蛮漬けをきちんと作ろうと思うと「だし汁」を使うことが多いですが、少量のだしをとるのは面倒なもの。この作り方ならば、削り節+水を直接フライパンに入れてしまうことで、煮汁が「即席だし汁」のような状態に。うまみは充分だし、細かい削り節が具材にからんでおいしくなります。

長谷川あかり
料理家、管理栄養士。雑誌やWEB、食品メーカーなどに幅広くレシピを提供。自身のSNSで数多くのレシピを紹介し、発見のある組み合わせと手軽なレシピが大好評。『長谷川あかり DAILY RECIPE Vol.3』(扶桑社)が発売中。
X:@akari_hasegawa

『オレンジページ』2025年6月17日号より)

料理/長谷川あかり 写真/大森忠明 スタイリング/久保田朋子 取材・文/加藤洋子

『長谷川あかりのあたらしいきほんの料理』毎月2回更新・過去の連載はこちら>>

料理で当たり前と思いがちなひと手間を省いて
おいしくできるレシピをご紹介!『長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ』過去の連載はこちら>>

あわせて読みたい