オレペAI検索
予約のとれない寿司屋三代目 野本やすゆきの今日のごはんはサカナかな

「寿司屋の冷やし中華始めました。」絶対おいしくなる『冷やし中華の黄金比だれ』公開

こんにちは! 谷中松寿司三代目・料理家の野本やすゆきです。この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。
毎日暑いですね! というわけで「冷やし中華始めました」

今回は寿司屋が教える【刺し身冷やし中華】です!
刺し身の盛り合わせで作りますよ。絶品「冷やし中華のたれの黄金比」もご紹介します!
では、さっそく作っていきまーす!魚のプロ直伝! おいしさの秘訣

【其の一】
刺し身はしょうがじょうゆであえるべし!

刺し身をしょうがとしょうゆであえると下味もつき、しょうがの風味でおいしく仕上がります。

【其の二】
たれは野本流黄金比で作るべし!

『しょうゆ3:酢3:砂糖2:ごま油1:水1』を混ぜるだけでおいしい冷やし中華のたれになります!

野本流『刺し身冷やし中華』のレシピ

材料(2人分)

中華生麺……2玉
刺し身盛り合わせ……200g
しょうゆ……大さじ1
しょうがのすりおろし……小さじ1/2
〈A〉
砂糖……大さじ2
しょうゆ……大さじ3
酢……大さじ3
水……大さじ1
ごま油……大さじ1

貝割れ菜……1/4パック
練り辛子……適宜

作り方

(1)
ボールに〈A〉を入れて混ぜ合わせ、冷やし中華のたれを作る。

(2)
貝割れ菜の根元を切り、長さを半分に切る。
刺し身を1cm角に切る。
刺し身をボールに入れ、しょうがのすりおろしとしょうゆを加えてあえる。

☆たれの黄金比率☆
『しょうゆ3:酢3:砂糖2:ごま油1:水1』の黄金比率で、失敗なしの絶品だれに♪

(3)
鍋にたっぷりの湯を沸かして麺をほぐし入れ、袋の表示どおりにゆでる。
ざるに上げて流水で手早くもみ洗いし、冷水にとり麺をしめる。ざるに上げて水けをよくきる。

(4)
皿に麺を盛って刺し身をのせ、たれを全体に回しかける。貝割れをのせ、辛子を添える。


【刺身冷やし中華】
のでき上がり!「冷やし中華にお刺し身!?」と思ったあなた! とってもおいしいのでぜひ作ってみてください!
かるくづけにしたお刺し身に、たっぷり辛子をつけるのがおすすめです。

今回は刺し身盛り合わせにしましたが、お好みの刺し身でもちろんOK! お買い得の刺し身切り落としパックなどでおいしく作れます。
旬のあじのお刺し身に薬味たっぷりのせバージョンなんてのもいいですね。

野本流黄金比のたれは中華風ドレッシングとしてサラダにかけるのもおいしいです! 薬味や野菜をたっぷりのせた冷ややっこにかけても最高ですよ。ぜひこの夏に作ってほしいレシピです!


谷中松寿司の旬ネタ

最後に松寿司の旬ネタをご紹介!
今回は『本ボタンエビです。みなさんがよく知るボタンエビとは別の種類のえびです。みなさんがよく知るボタンエビは北海道や北陸でとれるトラボタンエビ、トヤマエビと呼ばれるえびです。

この本ボタンエビは常磐などでとれ、銚子港で水揚げされているえび。少しオレンジ色をしているのが特徴で甘みもありますが少しさっぱりとした味わいです。
すしにして煮きりしょうゆを塗り、すだちをひと絞りしてお出ししてます。

さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の更新は2025年7月25日(金)「たこの柔らか煮」です。

野本やすゆき
料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。
大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。
料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。

YouTube:野本やすゆきチャンネル

Instagram:nomotobase
谷中松寿司:yanakamatsusushi予約のとれない寿司屋三代目 野本やすゆきの今日のごはんはサカナかな 過去の連載はこちら>>