旬のさつまいもをまるごと味わうなら、やっぱり「
焼きいも」! 家で焼くときはオーブンやトースター、専用器具などを使って焼くことがあると思いますが、もっと手軽に早く食べたい人におすすめなのが、
電子レンジの「解凍モード」で作る方法です。
解凍モードや、150~200W程度の低いワット数でじっくり&じわじわとさつまいもを加熱することで、オーブンやトースターで焼いたような〈甘み〉を引き出すことができるんですよ。作り方をさっそくチェックしてみましょう!
>>オーブンで「本格的な焼きいも」が作りたい人はこちら
電子レンジで作る「焼きいも」
●材料(4本分)さつまいも(太さ3~5cm・200~300gのもの)……4本
●作り方
(1)さつまいもは水で洗い、かるく水けをきる。1本ずつふんわりとラップで包み、電子レンジ(600W)で3分加熱する(太さ5cm以上のいも4本の場合は、4分が目安)。ぐっと力を入れて竹串が中心までやっと刺さるくらいが、中が60~70℃の証拠。刺さらないときは、様子をみながら10秒ずつ追加で加熱する。
【ポイント】
600Wでまずは3分加熱し、でんぷんが糖化する60~70℃まで一気に温めます。
(2)ラップで包んだまま電子レンジに再度入れ、解凍モードか150~200Wで20分加熱する。
【ポイント】
低いワット数で加熱することで、60~70℃の温度帯を長く保つことができます。皮に焼き目や香ばしさが欲しければ、オーブントースター(1000W)で5分ほど焼いて。

以上で完成!
中はごらんの通りほっくほくで、食べればもちろん甘くて、
「石焼きいも」にひけをとらぬおいしさです! 「電子レンジ焼きいも」は思い立ったら作れる手軽さなので、今日のおやつにでもぜひ試してみてくださいね。
【関連記事】
【旬のさつまいもで!】自家製おやつ『きんつば風スイートポテト』のレシピ極上のなめらかさ……オレペの『生スイートポテト』レシピ大公開【シュクメルリから大学いもまで】 大人気『さつまいも』レシピ 5品