レシピには書いてないこと知っておきたい
調味料を正しく計量することは、レシピどおりに料理を作るために欠かせない作業。とくに使用する機会の多い、塩や砂糖などのサラサラとした調味料の分量を計量スプーンで表示どおりに量る方法は、正しく覚えておく必要がある。
計量スプーンを使って「すりきり」にする
まず、量るものを計量スプーンでたっぷりとすくい、指などで押さえてしっかりと詰める。次に、スプーンの柄などで表面を平らにならしながら、余分を取り除く。これが「すりきり」の状態。「大さじ1」「小さじ1」は、それぞれスプーンのすりきり1杯のことをさす。
計量スプーンを使って「大さじ1/4」を量る
分量の数字が「1/4」などの分数になっているときは、「すりきり」の状態からさらに軽量する。「1/4」の場合、スプーンの柄などで十文字に印をつけ、その3/4を取り除く。「1/2」「1/3」などの場合も、同様に印をつけて不要な部分を取り除く。
余分な油を拭くってどういう作業?
水けをとばしながら炒めるってどういう作業?
下味をからめると、もみ込むの違いって?
バターを熱して溶かすってどういう作業?
野菜をゆでるときに加える塩の分量ってどれくらい?
粗熱を取るってどういう作業?
煮もののレシピによく出てくる「汁けがなくなる」ってどういう状態?
煮もののレシピによく出てくる「ほとんど汁けがなくなる」ってどういう状態?
ゆでた野菜を冷水にとるってどんな作業?
炊きたてのご飯をさっくりと混ぜるってどういう作業?
野菜を炒めるとき、色鮮やかになるってどういう状態?
野菜を炒めるとき、しんなりするってどういう状態?
野菜を透き通るまで炒めるってどういう状態?
肉を炒めるとき、肉の色が変わるってどういう状態?
ひき肉をぽろぽろになるまで炒めるってどういう状態?
にらと黄にらって何が違うの?
刺し身のつまって何?
葉らんってどんなもの?
南天の葉ってどんなもの?
松葉ってどんなもの?
青梗菜ってどんな野菜?
記事検索