オレペAI検索

井上咲楽のすこやか発酵ごはん

陶器の街・益子町生まれ。幼いころから料理に親しみ、実家の台所や食卓にはつねに「発酵食品」があった……。そんな井上咲楽が、自家製の調味料や、お気に入りの発酵食品などを紹介していく「発酵ごはん」連載です! はつらつとした彼女のすこやかさの秘訣がここにアリ!?

町中華のランチタイムの様な怒涛の撮影。井上咲楽、10/31発売の発酵レシピ本作りの裏側を語る。

10/2で26歳に。「新婚さんいらっしゃい!」でお祝いしてもらいました!

2冊目となるレシピ本作りを終えて

井上咲楽の発酵、きょう何作る?何食べる?』の制作を終えて、過程を振り返ろうと思う。

この本はオレンジページさんの連載をもとに作った料理本だが、そもそもこの連載は、私が自ら進んで「テーマは発酵がいいです」と申し出て始まった。発酵縛りだったらいろいろ広がりそうだし、発酵をテーマに連載することは夢の一つでもあったからだ。毎月執筆をするたびに、なんとなくずっと続けてきた発酵が、私は大好きなんだということにも気づけた、いい機会だったと思っている。

大変だったけれど、またチャレンジしたいと思ったワケ

さて、1冊目の料理本『井上咲楽のおまもりごはん』を昨年出版し、2冊目の料理本となるこの本。
『おまもりごはん』で制作の大変さを知って、もうこれが最後だ……という全身全霊をこめて作ったのに、しばらくしてからまた料理本を出版したい欲望がむくむくとわき出した。

それは本の反響があまりにも大きかったからだ。知らないだれかの食卓で、私のレシピが食べられている。それがとてつもなくうれしかったのだ。ごはんを作ることで自分を思い浮かべてもらえるなんて、なんとうれしいことだろうと思った。

その間、「発酵食品を使ってみたいのですが、料理初心者なのでハードルが高いです」という声もたくさんいただいた。 
発酵賢人がたくさんいるなか、人生もまだまだ発酵途中の小娘が発酵を教える立場になるのは大変恐縮だったが、料理や発酵を学校で学んだわけでもない、この私でもできるということに親近感を持ってほしいという思いで、なるべく発酵ビギナーのかたに寄り添った料理本を作ることに。まずはどの発酵食品を使うか? から編集部のみなさんと打ち合わせを重ねる。

塩麹、みそ、しょうゆ麹など比較的知られているものから始まって、豆板醤、ザーサイなど、じつは発酵食品! というものまで、いろいろな案を出し、そこからその発酵食品を使ったレシピを考案する。10日に一度くらい、編集部のみなさんとリモートで打ち合わせを重ね、試作の状況をお伝えする、ということが数ヵ月続いた。


レシピは、たとえば「塩麹を使ったスープを作りたい!」となったらそれに合いそうな食材を考える。思いつかなかったらとりあえずスーパーに駆け込み、組み合わせのアイディアが降ってくるのを待つ。他にも行き詰まったときは飲食店に気分転換を兼ねて食事をしに行き、ヒントをもらうこともあった。
といった感じで、ふだんはなかなかレシピを作らないので、ヒイヒイ言いながらレシピを考案した。他の料理家さんは短期間ですごい品数のレシピを考案されるかたもいるらしく、これだけ期間があっても頭を悩ませている自分が少し恥ずかしくなる。それでも、おいしい一品ができた時にはとてもうれしくて、早くだれかに食べてほしいという気持ちでいっぱいになって、幸せを感じられた期間だったように思う。

迎えた怒涛の撮影の日々

そして撮影日。一日に10品以上を3日で撮影するスケジュールだった。私が料理して、スタイリストの久保田さんに美しくスタイリングしてもらい、カメラマンの大森さんにおいしそうに撮っていただく、という流れで怒涛の撮影を無事に終えることができた。久保田さんが「まるで町中華のランチのようだった」と表現してくださったが、ぴったりだと思った。


こうして作り上げた大切な料理本がとうとうだれかのもとに届くと思うと、うれしさと「どうかな?おいしいかな?」というドキドキでいっぱいだ。

あのレシピも、このレシピも、ぜひ作ってほしい。どうか、みなさんの食卓を大切なレシピたちが彩りますように。みなさんの胃袋と心を満たしますように。

そんな思いをこめて10/31(土)の発売を迎えたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

ドイツ・ベルリンマラソンで完走!

0泊3日でシンガポールロケへ

 

PROFILE

井上咲楽(いのうえ・さくら)
1999年、栃木県生まれ。2015年「第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン」を経て芸能界入り。「おはスタ」「新婚さんいらっしゃい!」など、バラエティ番組で見せる明るいキャラクターで人気を博す。NHK大河ドラマ「光る君へ」に出演。2024年5月に『井上咲楽のおまもりごはん』、11月に『じんせい手帖』を出版。「発酵食品ソムリエ」資格、「食品衛生責任者」の資格も持つ。

文・写真/井上咲楽 バナー・プロフィール画像/大森忠明