超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。 今回のお悩み/介護 何度も同じ話や質問をしてくる認知症の母。つい感情的になり、言い返してしまいます。 認知症の母(82歳)と同居しているのですが、話しだすと止まらず、キッチンやトイレにまでついてきてずっと話しかけてきます。何度も同じ話を繰り返すので相づちを打つ気にもならず、ぐったり。また、こちらが言ったこともすぐに忘れるので、5分とおかず、同じことをまたきいてきたり。認知症による症状だとはわかりつつも、「さっき言ったでしょ」「今、忙しいの!」ときつく言い返してしまいます。イライラせずに接することができればいいのですが……。怒ってしまったあとで反省する毎日です。(56歳・女性) 虻川美穂子さんの回答 〈不要な怒り〉をできるだけ減らすことで、ご自身もお母さまもラクになるのでは? お悩み回答者 虻川美穂子さん 私は介護の経験がないので、想像の範囲になってしまうのですが、私も同じ反応をしてしまうと思います。元気だったころを知っているだけに、どこか受け入れがたいというか、複雑な思いが入り交じって、より感情的になってしまう気が……。介護とは違いますが、子育て中の私も、しょっちゅうイライラしてますよ。たとえば、晩ごはんを作っているときに、子どもに「遊んで〜」なんて言われたら、「今、手が離せないの!」って怒鳴っちゃったり。でもこの場合、子どもにイライラするというより、〈遊んであげられない自分〉にイライラしてるんですよね。あと、子どもが野菜を残すと、イラッとしちゃうんですけど、これも、「きちんと栄養をとってほしい」という、〈心配からくる怒り〉だったりします。よくよく考えてみると、もしかしたら相手のことを思うあまり、本当は怒らなくていいことまで怒ってしまっているのかなと……。相談者のかたもお母さまと真正面から向き合って、全力で介護をされているからこそ、怒る場面が増えてしまうのかもしれません。イラッとしたとき、「これってそんなに怒ることかな?」と考えることで、〈不要な怒り〉を少しでも減らしていけたらいいですよね。私も含めて、いい意味で「軽く受け流す」というか。とにかく、介護をされているだけでもすごいこと。どうかご自身を責めずに、「今日もよくやったな」といたわってあげてください! 虻川美穂子さん タレント・お笑い芸人。1974 年生まれ。埼玉県立久喜北陽高校ソフトボール部時代の同級生、伊藤さおりさんと95年にお笑いコンビ「北陽」を結成。芸人としての活動以外にも、ドラマやCMなど幅広く活躍。現在、「ノンストップ!」(フジテレビ系列)に隔週水曜レギュラー出演。1児の母。 稲垣えみ子さんの回答を見る「老後の4K」のお悩みをすべて見る(『オレンジページ』2023年9月2日号より)