栗のむき方と栗ご飯の作り方を写真でチェック!新ものの栗が並ぶと、秋の訪れを感じますよね。
この時期ならではのおいしさをシンプルに味わうなら、まずは人気の「栗ご飯」に!旬の素材を生かしたレシピが人気の料理家の飛田和緒さんに作り方を教えてもらいました。
生栗の下処理は大変なイメージがありますが、
「気取らないしょうゆ味の栗ご飯なら多少渋皮が残っていても大丈夫」と飛田さん。
和栗の甘みとほくほく食感は今しかない格別のおいしさです。
教えてくれたのは……
飛田和緒さん
料理家。現在は夫、娘と三浦半島で暮らす。近所の直売所で、地元の農家さんの作った野菜を買うのが日課。シンプルなのにおいしく、気がきいているレシピが人気。
●『しょうゆ味の栗ご飯』のレシピ
材料(3~4人分)
栗……500g
米……1と1/2合(約270ml)
もち米……1/2合(約90ml)
しょうゆ……大さじ1
酒……大さじ1
塩……小さじ1/2
【作り方】
(1)米ともち米は合わせてとぎ、ざるに上げる。炊飯器の内がまに入れ、2合の目盛りまで水を注ぎ、1時間ほど浸水させる。栗はボールに入れて熱湯をかぶるくらいまで注ぎ、10~15分つけて鬼皮(外側の堅い皮)を柔らかくする。下記を参照して鬼皮と渋皮をむき、正味300gを用意する。かぶるくらいの水に15分ほどつける。
●栗の皮のむき方

①鬼皮をむく。まず下の部分(ざらっとした色が変わったところ)を薄く切り落とす。

②切ったところをとっかかりにして包丁の刃を入れ、下から上に向かってはがすようにして鬼皮をむく。

③鬼皮と同様に下から上に向かって渋皮(中の柔らかい筋張った皮)をむく。渋皮は多少残っても問題ない(筋はきれいに取り除いて)。

(2)炊飯器の内がまにしょうゆ、酒、塩を加えて混ぜる。栗を水けをきってのせ、混ぜずに普通に炊き、炊き上がったら混ぜる。
ご飯にもち米を混ぜると、さめてもパサつきません! 時間が経ってもおいしくいただけるからお弁当にも向いていますよ。
栗の優しい甘さが堪能できる素朴な炊き込みご飯、ぜひ作ってみてくださいね♪
(
『いちばんおいしい野菜の食べ方』より)
【関連記事】
【偏愛!ガチ推しレシピ】栗きんとん【偏愛!ガチ推しレシピ】さつまいもと塩鮭の炊き込みご飯「味つけ黄金比率」で簡単! 五目炊き込みご飯のレシピ