レシピには書いてないこと知っておきたい
揚げものをするときに、素材や作るメニューによって、適した揚げ油の温度は異なる。そのときの油の温度を、油の状態で確認する目安を覚えておくと便利。
油の温度が160〜165℃の状態。厚みのある肉やじゃがいもなどをゆっくりと揚げて、中まで火を通すときに用いる。油を中火にかけて熱し、乾いた菜箸を入れてみたとき、または素材を揚げているときに、細かい泡が静かにゆっくりとまばらに上がってくる状態。
油の温度が170〜180℃の状態。から揚げやフライ、天ぷらなど、中まで火を通しながら外側を色よく仕上げるときに用いる。油を中火で4〜5分熱し、乾いた菜箸を入れてみたとき、また素材を油に入れているときに、細かい泡がシュワシュワッと上がってくる程度。
油の温度が185〜190℃の状態。中温で揚げたあと、最後に高温にすることにより、外側がカラッと仕上がる。中温の揚げ油の火加減をやや強め、1〜2分たったくらいが目安で、乾いた菜箸を入れてみたとき、また素材を揚げているときに、細かい泡が勢いよく上がる状態。
余分な油を拭くってどういう作業?
水けをとばしながら炒めるってどういう作業?
下味をからめると、もみ込むの違いって?
バターを熱して溶かすってどういう作業?
野菜をゆでるときに加える塩の分量ってどれくらい?
粗熱を取るってどういう作業?
煮もののレシピによく出てくる「汁けがなくなる」ってどういう状態?
煮もののレシピによく出てくる「ほとんど汁けがなくなる」ってどういう状態?
ゆでた野菜を冷水にとるってどんな作業?
炊きたてのご飯をさっくりと混ぜるってどういう作業?
野菜を炒めるとき、色鮮やかになるってどういう状態?
野菜を炒めるとき、しんなりするってどういう状態?
野菜を透き通るまで炒めるってどういう状態?
肉を炒めるとき、肉の色が変わるってどういう状態?
ひき肉をぽろぽろになるまで炒めるってどういう状態?
にらと黄にらって何が違うの?
刺し身のつまって何?
葉らんってどんなもの?
南天の葉ってどんなもの?
松葉ってどんなもの?
青梗菜ってどんな野菜?
記事検索