かす漬けとは、酒かすに魚や野菜など食材を漬けた保存食のこと。芳醇な香りとやさしい甘み、まろやかな風味で、食材のおいしさを引き出してくれる日本の伝統食です。
スーパーや酒屋さんで酒かすを見かけたら、ぜひ自家製かす漬けにトライしてみて。さわらやぶり、鮭、さばなど好きな魚をかす床に漬けて1~2日ねかせるだけで、ぜいたくなおいしさを味わえます。
『基本の魚のかす漬け』のレシピ
材料(4切れ分)
さわら(またはぶり、生鮭、さばなど)の切り身……4切れ(約400ɡ)
〈かす床〉
酒かす(練りかす)※1……大さじ3(約55ɡ)
白みそ※2 ……大さじ3(約55ɡ)
酒……大さじ1
みりん……大さじ1
塩……小さじ1/2
※1:板状になった板かすを使う場合は耐熱のボールに入れ、〈かす床〉の酒、みりんを加えて、ラップをせずに600wの電子レンジで1分加熱する。みそを混ぜ、さます。
※2:通常のみそを使う場合は、作り方1の魚への塩はふらなくてOK。水けを拭き取ってからかす床で漬けて。
作り方
(2)かす床を魚に塗る
30 ×20cmに切ったラップを横長に置き、かす床の1/8 量(約大さじ1)を、魚の長さに合わせて広げる。魚1切れをのせてかす床の1/8 量を全体に塗り、ラップでぴっちりと包む。残りも同様にする。ラップの閉じ目を上にしてバットに並べ、冷蔵庫で1~2 日置く。
POINT
このまま2~3日は保存OK。これ以上保存する場合は味が入りすぎてしまうので、冷凍庫へ。約2週間保存可能。使うときは自然解凍を。
野菜をかす漬けにしても
魚以外に、好みの野菜をかす漬けにするのもおすすめ。余った野菜を漬けておけばフードロス削減にもなります!
【材料と作り方】大根、にんじんの各10㎝の半割り(縦半分に切る)と、きゅうり1本をポリ袋に入れ、塩小さじ1をもみ込む。上記「基本の魚のかす漬け」のレシピと同様に混ぜたかす床を加えてなじませ、空気を抜いて口を閉じ、バットにのせる。室温に2時間置いてから冷蔵庫に入れ、1日半~2日漬ける。
ふわっと甘い味わいと独特の香りにきっと癒やされるはず。このおいしさをぜひおうちで堪能して。