オレペAI検索
オレペエディターブログ

台湾旅行 〜入国カード、両替、事前チェック編

先日11年ぶりに台湾(台北)へ行ってきました!
食いしん坊ですから、もちろんグルメ旅です♪


今年の初めに友人から借りていたガイドブック2冊は
さらっと斜め読みしていたくらいで
なんなら、パスポート、スマホ、お財布があれば
過ごせるよね〜なんて、余裕をこきまくり。

しかし空港へ向かう電車の中で
フライトのwebチェックインした!?
入国カード必要って知ってた!?
なんて慌てふためいたCampbellです。

パスポートは早めにチェック!

旅行代理店を通す場合は事前確認してくれますが、
個人旅行の場合は、必ずパスポート期限を確認すべし!

「有効期限前だから大丈夫!」ではなく
「残存期間」(有効期限までの日数)によっては
入国・出国の保証がされないのでご注意を!
(うちの旦那さん、数年前残存期間がひと月程で
旅行に行けなかった経験ありです・・・)

今年の10月からの入国カードはオンライン

台湾への入国は「入国カード」が必要で
オンライン申請が可能です。
可能というより、来月10月からはオンラインのみの
受付になるそうなのでお気をつけください。

行きの電車の中で申請しましたが、
システムがうまく動かず、一文字入れたら
ダダダダーーーっと文字が入り、これを消すのも難儀するし
パスポートの写真を何度撮り直してもエラーになり
結局エラーになっても全画面が映っていればOKでした。
イライラ忍耐強化システムともいえます(笑)

現金は余裕をもって両替すべし!

キャッシュレスに慣れてしまっており
「カードがあれば大丈夫でしょ」
と、現金は現地台北の空港で、最低限ほどしか
両替しなかったのですが
台湾はカードが使えないところが多くて焦る焦る!!

空港、ホテル、デパート、それなりのレストランは
カードが使えましたが、タクシー、電車、バス他、
スーパー、コンビニ、ちょっとした商店、
お土産屋さん、フードコート、屋台など
現金しか使えませんでした(現地のカードはOK)。

台湾悠遊カード

電車、バス、コンビニの支払いに使える
日本のSuicaやPasmoのような悠遊カードがあり
とっても便利なのですが、このチャージも現金しかダメ。

ちなみにこのカードは、旦那さんが事前に調べてくれて
空港に着いてすぐコンビニへ買いに行ったのですが
すぐに使う必要はなかったので
慌てて買わなきゃよかったわーー
街中のコンビニの方がサンリオや日本のアニメなどの
いろんなコラボカードがあったり
キーホルダータイプのものもたくさんありました。

ま、これも渋くてかわいいけど。

トイレのマナーも事前確認を・・・

海外へ行くときのトイレ事情は
その国々によって全く異なるので事前チェック必須。

近代的なビルもある台北。
空港、(それなりの)ホテル、デパート等は
トイレは水洗のところがほとんどですが
街中や、小綺麗なレストランなどでも
水洗になっておらず、トイレットペーパーを
流しては行けないところ、多々あり。

詰まらせて大変なことにならぬよう気を付けましょう。

台北市街地の交通事情

台湾旅行

台北の市街地はバスが頻繁に走っているし
地下鉄もとっても便利!
特にバスは安いので頻繁に活用していました。
Google マップは大きな差異なく
行き方を導いてくれます。
(そのためにはWifiレンタルもベターですね)

タクシーも比較的安いですし
口頭で行き先が伝わらなくとも地図を見せたら無問題!

台北の物価事情

台北101

台湾ドルに限らずですが、
日本円が弱い(レートが悪い)ので
昔のような安さは全く感じず、
コンビニのお水は100円チョイだし、
世界的に人気の鼎泰豊で比較すると
日本と然程変わらなかったですね。

とある雑貨屋さんで、キャッキャしながら
網バッグを見ていらした日本人女性グループには
「やだ、100円ショップ感覚で見てたら
金額全然違うじゃない!やっぱやめよ」
なんて仰っていた人も(笑)

ブランド品、コスメなどは
免税になっても日本で買う方がお安いかも?


とはいえ、旅先での出会いは一期一会。
これ!と思ったものは後悔する前に
買っちゃいましょう!

行きの羽田空港で、キティちゃんの
ぬいぐるみを買わなかったことを
未だ後悔しているCampbellでした・・・

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

CAMPBELL(千葉) キャンベル

オレペエディター

お料理大好き、食べるの大好き、お酒も大好き、器や酒器なんかも大好きな大阪生まれのハマっこCampbellです。海外旅行も好きで、どこでもいいので早く行きたいです。
ブログ:Campbellのお料理ブログ
Instagram:campbellblog

- レシピ検索 -