オレペAI検索
どうする?どうなる?老後の4K

35歳、二世帯住宅を検討中。いずれ私が義父母を介護する事に?/上田淳子さんがお答え

超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。
だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。
各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。

今回のお悩み/介護

二世帯住宅にすると、将来、嫁の私が義父母を介護することに?

夫の実家の老朽化にともない、建て替えて二世帯住宅にしようという話が出ています。現在夫と私は賃貸マンション暮らしなので、夫は乗り気。義父母との関係も良好なので、悪くない話かも? と思っていますが、いちばん気になるのは介護の問題。同じ家に住んでいたら、将来、義父母を介護するのは嫁である私? 義父母は介護のことまでは考えていないようですが、そこだけが引っかかっています。
(35歳・女性)

上田淳子さんの回答

「Win-Winな関係」がうまく築けそうなら、 前向きに検討してみては?

ふきだし
お悩み回答者

上田淳子さん

わが家は息子たちがすでに独立しているので、ご両親側の視点になってしまいますが……。相談者のかたの年齢から推察すると、ご両親は60〜70代前半でしょうか。今の60〜70代は、自分の親世代の苦労を見てきたからか、「介護が必要になっても、子どもには迷惑をかけたくない」と考えている人が大半だと思うんです。まして、「介護は嫁がするもの」と考えている人は少数派ではないでしょうか。自分たちで老後の準備をしている人も少なくありません。

もし家族の手が必要になったとしても、息子である旦那さんがいます。プロにお願いすることもできますし、相談者のかたが介護を一手に引き受けなければならない状況というのは考えにくい気がします。まずは、介護問題も含めて、同居について夫婦でしっかり話し合うことが第一。そのうえで旦那さんを間に立てつつ、ご両親の老後生活の意向を確認してみては?

ご両親からしたら、経済面はもちろん、動けるうちは、若い夫婦を全面的にサポートしたい親心もあるでしょう。「恐れるに足りず」とまでは言いませんが、同居のメリットや楽しさを一度書き出してみると、案外たくさんあるかもしれません。親世代にとっても、若い人の気配があるだけで、生活に張り合いが出るはず。年をとってくると、人から頼られることが何よりの生きる原動力になったりします。お互い「Win -Winの関係」がうまく築けそうであれば、前向きに同居を考えていいと思いますよ。

上田淳子さん
料理研究家
辻学園調理技術専門学校を卒業後、スイスやフランスで修業を積む。現在は料理教室を主宰するほか、雑誌やTV、広告などで活躍。最新刊『レシピ以前の料理の心得』(青幻舎)をはじめ著書多数。Podcast番組「料理たのしくなる相談室」を配信中。

取材・文/太田順子 イラスト/松元まり子

暮らしに関する新着レシピ