魚のプロ直伝!ふっくら仕上がる『基本のぶりの照り焼き』わかりやすい黄金比のたれで
この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。
今回はおいしい【ぶりの照り焼き】のレシピをご紹介します! たれの黄金比は【しょうゆ3:酒3:みりん3:砂糖1】で覚えておいてくださいね。
おいしいぶりの見分け方は?
ぶりの切り身を選ぶときのポイントは血合いを見ましょう! 血合いが赤いものが鮮度がよくおいしいです。ぶりの切り身には背と腹があります。
腹のほうが脂がたっぷりのっていて、濃厚でとろけるような味わいです。
背はほどよく脂がのり、腹と比べるとさっぱりとした味わいですが、ぶり本来の香りや味わいを楽しめます。
どちらもおいしいので、好みで選んでみてくださいね。今回は背で作ります!
では、さっそく作っていきまーす!

【其の一】
ぶりの切り身をキッチンパーパーで拭くべし!
ぶりの余分な水分をペーパータオルで拭くことで臭みが取れ、おいしく仕上がります。
【其の二】
片栗粉をまぶすべし!
片栗粉を薄くまぶすことでぶりのおいしさを閉じこめ、ふっくらジューシーに焼き上がります。片栗粉でとろみもつくので、味のなじみもよくなりますよ。
野本流『ぶりの照り焼き』のレシピ

材料(2人分)
ぶりの切り身……2切れ(約160g)
〈A〉
しょうゆ……大さじ2
酒……大さじ2
みりん……大さじ2
砂糖……小さじ2
サラダ油……小さじ2
片栗粉……大さじ1と1/2
大根おろし…… 大さじ2
作り方
(1)
〈A〉を混ぜ合わせる。
(2)
ぶりはペーパータオルで余分な水分をしっかりと取る。
ぶりの両面に片栗粉を薄くまぶす。
(3)
フライパンにサラダ油を中火で熱し、ぶりを盛りつけるほうを下にして入れ、2〜3分焼く。焼き色がついたら、上下を返す。
ぶりの両面に焼き色がついたら火を止めてペーパータオルで余分な油を拭く。
再度中火にかけ、〈A〉を回し入れて、煮からめる。
煮汁に少しとろみがついたら火を止める。
(4)
器に盛り、大根おろしを添える。
野本流【ぶりの照り焼き】のでき上がり!
きのこやねぎなどをいっしょに焼いてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてください!
谷中松寿司の旬ネタ
最後に松寿司の旬ネタをご紹介!
今回は、【コハダ】です。
コハダはシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと名前を変えます。
今回は【ナカズミ】です。大きめのコハダをナカズミと呼びます。
寒くなり脂ののったコハダ(ナカズミ)を入荷。脂がのっているのでしっかりしめて1〜2日寝かせて握ります!
さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の更新は2025年12月26日(金)「手作り塩辛」です。

野本やすゆき
料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。
大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。
料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。
YouTube:野本やすゆきチャンネル
Instagram:nomotobase
谷中松寿司:yanakamatsusushi
あわせて読みたい
写真・文/野本やすゆき プロフィール写真/吉澤健太


















