
【意外な答えに驚き】煮ものを作る時のガス代、節約になるのは大きい鍋?小さい鍋?

これから出番が増えていく、おでんや鍋などの〈コトコト煮込み系〉料理。節約を意識するなら、ガス代にも気を配りたいところです。
そこで今回は、家電のプロ・中村剛さんに節ガスのコツを教えてもらいました。煮ものを作るとき、「大きい鍋」と「小さい鍋」、どちらが節ガスになるのか――意外な結果に驚きです!
煮ものを作るとき、どんな鍋を使うと節ガスになる?
A「大きい鍋」
B「小さい鍋」

正解は……A「大きい鍋」
煮ものを作るときは、大きい鍋で調理をしたほうが、火が当たる面積が広くなって熱効率が上がるため、短時間での調理が可能に。また鍋底がぬれていると水滴を乾かすのにエネルギーを使うため、底の水けをしっかり拭いてから火にかけましょう。
大きな工夫はいらないけれど、知っているだけで変わることも。料理はしっかり楽しみながら、節ガスのコツを意識してみてくださいね!
●2025年6月10日時点の情報です。
教えてくれたのは……中村 剛さん
東京電力エナジーパートナー勤務。家電製品総合アドバイザー。テレビ番組のスーパー家電通選手権で優勝した経験を持つ〈家電王〉。動画「くらしのラボ」を配信するほか、暮らしに役立つ情報を発信中。
あわせて読みたい
監修/中村 剛 イラスト/ナカオ テッペイ 原文/太田順子 文/池田なるみ