超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。 今回のお悩み/介護 遠方に住む高齢の母を自宅に呼び寄せて同居したい。でも、妻に猛反対されています。 遠方に実家があり、80歳を超える母が一人暮らしをしています。まだ一人で生活できてはいるものの、病気やけが、事故などが心配です。私としては近い将来自宅に呼び寄せて同居しようと考えています。ですが、妻は母と暮らすことに抵抗があるらしく、同居に賛成してくれません。介護が必要になったら、施設への入所も考えていますが、元気なうちは自宅でいっしょに暮らせればと思っています。妻の反対もありますし、同居はあきらめたほうがいいのか悩み中です。 (60歳・男性) 虻川美穂子さんの回答 お母さまの気持ちを尊重することが第一。家族によって〈正解〉は違ってくると思います。 お悩み回答者 虻川美穂子さん 私は介護未経験なので、想像の話になってしまって申し訳ないのですが、もし自分の親が80代で一人で暮らしていたとしたら、やっぱり心配ですし、近くに呼び寄せたい気持ちはわかります。でも一方で、奥さまが反対している気持ちもすごくよくわかるんですよね。妻側からしたら、義母といっしょに住むということは、食事面をはじめ、生活すべてに気をつかわなければいけません。家で夫にきつい口調で文句を言ったりできないですしね(苦笑)。それに、たとえ実の親であっても、これまで何十年も離れて暮らしてきたわけですから、生活リズムを合わせるのが大変だと思うんです。私なんか2〜3泊の家族旅行ですら、疲れてぐったりすることも。夫婦間に不協和音が生じるだけでなく、ご自身の生活もガラッと変わってしまうことへの覚悟があるかどうか、いま一度考えてみてもいいかもしれません。何より、肝心のお母さまはどう思っているのかを確認したいところ。これまで住んでいた家を離れて、いきなり新しい土地に移ることに抵抗はないのでしょうか? たとえばなのですが、今のうちに〈お試し〉で実家に何泊かしてみるのはどうでしょう? お母さまがどのように生活しているのかがよくわかりますし、気持ちを聞き出すいい機会にもなると思います。う〜ん、むずかしい! この相談に対する〈正解〉というものはなくて、それぞれの家族によって答えはまったく違ってくる気がします。 虻川美穂子さん タレント・お笑い芸人。1974年、埼玉県生まれ。95年、伊藤さおりとお笑いコンビ「北陽」を結成。「ノンストップ!」(フジテレビ系列)に隔週水曜レギュラー出演。私生活ではイタリア料理店のオーナーシェフ、桝谷周一郎と結婚し、2015年に長男を出産。 荻上チキさんの回答を見る「老後の4K」のお悩みをすべて見る(『オレンジページ』2024年7月17日号より)