2023.12.09
こんにちは、料理家・発酵マイスターの榎本美沙です。
この連載では、同じ食材を取り分けて作る、息子の離乳食と夫婦の大人ごはんと、初めての育児にドタバタしている(笑)、榎本家の様子をお伝えしています。
■息子の成長日記
■今月の親子食材「うどん、みそ、小松菜、ねぎ、豚肉」
■『小松菜とねぎのみそうどん』のレシピ
最近の息子は…… ついに、歩けるようになりました! ファーストシューズを買って、初めて部屋ではかせて練習してみたところ、意外といやがらず、楽しそうに歩いています。
そして最近の息子のマイブームは“指さし”!空に鳥や飛行機が飛んでいると、「お!」と言って指をさすようになりました。
好奇心がどんどん広がっているようです。
寒くなってきたので、今月は冬の食材を使った温かいみそうどん! 大人用と子ども用をいっしょに作っていきます。
合わせて作れば楽ですし、子どもの分は多めに作って冷凍ストックできるので、別の料理にも展開できて便利です。
たとえば、今回の刻んだ小松菜とねぎは、うどんの具材だけでなく、おかかあえや白あえ、混ぜご飯にも使えます。ちなみにご飯(お米)を食べさせることが多いわが家。子ども用のうどんは少量にしておきたいので、半玉だけゆでました。
解凍しなくても手で半分に割れる冷凍うどんが便利です!(もちろん1玉ゆでてしまってもOKです)
冷凍うどん……2と1/2玉〜3玉
豚ロース薄切り肉 ……300g
だし汁……4と1/2カップ
小松菜……1わ
ねぎ……1本
みそ……大さじ1程度
(1)豚肉を調理する 豚肉は、子ども用に1/3量程度、脂身の部分をキッチンばさみで切り取る(切り取った部分は大人用に!)。
鍋に湯を沸かし、豚肉に片栗粉(分量外)をまぶして鍋に入れる。
→子ども用:火が通るまで2〜3分しっかりゆでる。
→大人用:豚肉は色が変わるまでゆでて取り出す。
(2)子ども用の野菜をゆでる
小松菜は幅3〜4cm、ねぎは斜め薄切りにする。
鍋にだし汁を入れて中火にかけ、煮立ったら子ども用に小松菜(葉を中心に1/2量)、長ねぎ(1/3量)を入れ、柔らかくなるまで5分ほど加熱し、取り出して刻む。
今日食べる分を取り置き、ストック分は冷凍しておく。子ども用にだし汁1/2カップを取り分け、みそ少々を加えておく。
(3)子ども用のうどんを仕上げる (2)の鍋に子ども用のうどん1/2玉を柔らかくなるまでゆで、長さ1〜2cmに切る。器に盛りつけ、野菜、豚肉をのせ、つゆをかける。
(4)大人用のうどんを仕上げる
同じ鍋に残りのうどん、残りの野菜と豚肉を入れてゆでる。残りのみそ※を溶き入れ、器に盛りつける。
※蒸発量が変わるので、お好みでみその量は加減してください。
今回も息子は、完食!離乳食作りは手間がかかりますが、合わせて大人のごはんも作れると手間も減りますし、ちょっと気持ちも楽になります!
みそは離乳食にも取り入れやすい発酵食品。汁もの以外にもぜひいろいろとお試しいただけたらと思います。
息子の離乳食も早いものでもう完了期。
おかげさまですくすくと成長し、食べられるものも増えてきまして、「親子ごはん」の連載は今回が最終回になります。
息子の成長と榎本家のドタバタを温かく見守ってくださったみなさま、本当にありがとうございます。
ちょっと寂しいですが、私のInstagramなどでは引き続きドタバタをご紹介しますので、よろしければご覧いただけるとうれしいです。
そして、私と同じように子育てをされているみなさま、これからもいっしょにがんばりましょう!
無理は禁物!
(わが家は夏ごろに家族で風邪をひいたりして、なかなかハードな日々を過ごしました)
ときには息抜きにおいしいものでも食べながら、育児を楽しめたらいいですよね。
わが家のドタバタはこれからも続きますが、息子がごはんを楽しんでくれるよう、頑張りたいと思います。
そして!!!
なんと来月からは、全国各地で見つけた〈おいしい発酵フード〉をご紹介する新連載が始まります!
初回は1月27日公開予定です。こちらもお楽しみに〜!
榎本美沙
料理家・発酵マイスター。発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、 Instagram(@misa_enomoto)、 夫婦でつくるレシピサイト「ふたりごはん」も人気。最新刊『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』(山と溪谷社)が好評発売中。その他の著書に『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』(小社)、『からだが整う〝ひと晩発酵みそ〟』(主婦と生活社)など。
最新刊『発酵あんことおやつ』(主婦と生活社)が好評発売中!
写真・文/榎本美沙 ヘッダー写真/砂原 文
記事検索
【2025年2月・無料ご招待】小田真規子さんの基本の和ごはんレッスン
【無料ご招待】ティヤナさんのセルビアごはんレッスン
【無料ご招待・リアル参加】 森野熊八さんとしょうゆを五感で楽しむ会Ⅱ
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
【2025年2月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
【無料ご招待】中国は家庭料理がおいしい! 魅惑の中国ごはんレッスン
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
1月25日開催 老後資金を増やそう! かんたん お金の勉強会・参加者募集!
カレー粉を使って「カレー風味のアクアパッツァ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!