生ドーナツとは?
『
生ドーナツ』とは、外側はサクッとして中は空気をはらんでふわっふわ。食べるとシュワっと口の中でとろけるような食感で、今大人気のドーナツです。
気になるけどまだ食べたことがないかたや、もっと気軽に食べたい人に朗報!
じつは
ホットケーキミックスで手軽に作れちゃうんです。しかも発酵いらず、失敗知らずで、揚げるとまあるくふくらみます。

生ドーナツならでは、「サクふしゅ」食感のカギは、
かぼちゃ、餅、ヨーグルト、片栗粉を使うこと。どれもドーナツに入れるイメージのない材料ばかりですが、この4つのおかげで生地の粉っぽさがなくなって軽く、しっとり、もっちり仕上がりますよ。
新食感『生ドーナツ』の作り方
材料(6個分)
〈A〉
かぼちゃ……100g(正味90g)
切り餅……1個(約50g)
牛乳……大さじ2
プレーンヨーグルト……大さじ2
バター……10g
溶き卵……Mサイズ1/2個分(約25g)
〈B〉
ホットケーキミックス……150g
片栗粉……大さじ2
塩……小さじ1/3
砂糖
揚げ油
下ごしらえ
・10cm四方にカットしたオーブン用シートを6枚用意し、並べておく。
・バットに砂糖適宜を広げておく。
作り方
〈A〉の材料を混ぜる
(1)かぼちゃはわたと種を取り、皮つきのまま縦に幅1cmに切る。餅は縦に幅5mmに切る。ともに口径約17cmの耐熱のボールに入れ、牛乳を加えてさっとからめ、餅がかぼちゃの下にくるようにする。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
(2)取り出してバターを加え、ゴムべらでかぼちゃをつぶしながら、餅が溶けるようによく混ぜる(かぼちゃの皮はゴムべらで切るようにしてくずす)。

ヨーグルトを加えて混ぜ、溶き卵を加えてさらに混ぜる。
〈B〉と〈A〉を混ぜて生地を作る
(3)大きめのボールにBの材料を入れ、ゴムべらでさっと混ぜる。(2)を加え、粉っぽさがなくなり、ひとまとまりになるまでよく混ぜる。
(4)手に水をつけ、(3)を1/6量ずつ(60~65g目安)ちぎって丸め、下準備したオーブン用シートにのせる。

指先で広げるようにつぶし、直径7cmにのばす。
生地を揚げて砂糖をまぶす
(5)鍋(※1)に揚げ油を低めの低温(※2)に熱し、生地を3個、シートごと生地を下にして油に入れる。1分揚げ、菜箸でシートをはがし、上下を返してさらに1分揚げる。
※1
フライパンを使うと、生地がふくらんだときに底についてしまうため、鍋を使って。
※2
160℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がゆっくりと揺れながら出る程度。

弱火にし、ときどき返しながら、こんがりと揚げ色がつくまで2分ほど揚げて油をかるくきる。
(6)すぐに砂糖を広げたバットに移し、砂糖をまぶす(表面に油が残っているうちにまぶすと砂糖がしっかりつく)。残りも同様にする。
生地は厚みが均一になるように表面を平らにのばすと、きれいな仕上がりに! 時間どおり揚げても揚げ色が薄い場合は、火を強めて少し追加で揚げて。

これででき上がり!
割ってみると中はふわっふわ&かぼちゃでかわいい黄色です。
そのまま食べてももちろんおいしいのですが、アレンジすればさらにおいしく&キュートになりますよ。
『生ドーナツ』の食べ方アレンジ

カスタードクリームを詰めてリッチに! 帽子みたい♪

生クリーム&トッピングでキュートに。さくらんぼやピスタチオがおすすめ。
一度食べればその食感にハマること間違いなしの『生ドーナツ』。ぜひ家で作ってみませんか?
(
『オレンジページ』2023年5月17日号より)
関連記事
【ホットケーキミックスで】ふんわりしっとり『極厚スフレチーズケーキ』のレシピ【こね5分、発酵なし】 「もちもちピザ」がホットケーキミックス×ゆでうどんで作れた♪『寝そべりパンダパン』をホットケーキミックスで手作りしよう。