お弁当の人気おかず「つくね」。これさえあれば、あとは卵や副菜が少し入るだけで大満足の弁当になる、お弁当作りの味方です。
とはいえ、つくねはさめると堅くなってしまうことも……。
そこで、開発しました。『
お弁当専用つくね』を!
ポイント①はんぺんを入れる!
はんぺんをなめらかにつぶして加えれば、肉の粒どうしがくっつくのを抑制してプリッとした食感になり、さめてもジューシー! 香りも香りも加わって風味よく仕上がるんです。
ポイント②鶏ももひき肉を使う!
パサつきにくい「鶏ももひき肉」を使うのがおすすめです。なければ、脂が多めのものを選んでみて。
『お弁当専用つくね』をまとめて焼いて作りおきしておけば、忙しい朝に便利ですよ。さっそく作り方をチェック。
『お弁当専用つくね』のレシピ
材料(10個分)
〈たね〉
鶏ももひき肉……300g
はんぺん……1枚(約100g)
しょうがのすりおろし……小さじ1
片栗粉……大さじ1と1/2
酒……大さじ1と1/2
塩……小さじ1/4
サラダ油
作り方
(1)はんぺんは袋の上から手でもんで、なめらかになるまでつぶす。ボールにたねの材料をすべて入れ、粘りが出るまで手でよく練り混ぜる。
※ひき肉とほかの材料が一体化するように、しっかりと練り混ぜて!
(2)(1)を10等分する。手に水をつけ、たねの空気を抜きながら表面がなめらかになるように、約厚さ2cm、長さ6cmのだ円形に整える。
※表面をなめらかにしておくと、焼いたときに割れず、肉汁が逃げません
(3)フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、(2)を並べ入れて2分ほど焼く。こんがりと焼き色がついたら上下を返し、ふたをして弱火にし、4~5分焼く。
(4)完全にさまして冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じる。冷凍室に入れて2週間ほど保存可能。
冷凍した『お弁当専用つくね』の解凍時間
耐熱皿にのせてふんわりとラップをかけ、電子レンジで下記の時間を目安にして解凍します。 加熱がたりない場合は、様子をみながら10秒ずつ追加して。加熱しすぎるとパサつくので注意!
1個……1分
2個……1分50秒
つくねは甘辛く照り焼きにしたり、みそだれやケチャップを味にしても。さらに青じそやのりで巻いてもおいしいですよ。
さめても感動級のプリプリ食感、ぜひお試しください!
(
『オレンジページ』2023年4月17日号より)
関連記事漬け時間ゼロの秘密は? 「お弁当用竜田揚げ」の作り方冷めてこそうまい。モデル亜希さんの【しそ甘酢から揚げ弁当】レシピ【作り置き】アレンジ自在で便利すぎ!『鶏きのこバーグ』のレシピ