※この記事は、美腸活アドバイザーの齊藤早苗さん監修のもと作成したものです。
8月も後半戦を迎えた今日このごろ。
「寝冷えしやすい」「疲れが取れにくい」と感じたり、食欲不振やむくみなどの夏バテの症状にお悩みだったりしませんか?
もしかすると、それ〈冷たいもののとりすぎによる内臓冷え〉と〈冷房による冷え〉から起こる腸の不調、〈冷え冷え腸〉が原因かも。
胃腸が冷えきった状態になることで、血行不良から胃腸の機能が低下し、便秘や下痢などの不調を引き起こしてしまうのです。
自分では気づきにくい内臓の冷えは、食事や生活習慣が大きく関係しているので、体の内と外、両方からの温め&冷え対策が必須!
〈冷え冷え腸〉に合った腸活アイディアで、今こそ腸内環境を整えましょう!
〈冷え冷え腸〉におすすめの腸活アイディア
1.
毎食必ず「温かいもの」を2.
香辛料を使った料理で内臓温度を上げる3.
冷房対策をして、体が冷えすぎないように4.
腸はさみマッサージ
1.毎食必ず「温かいもの」を

夏場の食事は冷たいものばかりになりがちなので、
一食に1品はあたたかいものを食べるように心がけましょう。
特に、熱を生み出す筋肉の材料である「たんぱく質」をしっかりとると、体の温かさが持続します。
肉や魚、野菜がバランスよくとれ、体のしんから温まる、
具材たっぷりのスープや鍋料理がおすすめです。
2.香辛料を使った料理で内臓温度を上げる

体を温める働きがある、
唐辛子やこしょう、しょうが、シナモンなどの香辛料を料理や飲み物にプラスすると◎。
カレーは、クミン、コリアンダー、ターメリックなどさまざまなスパイスがミックスされているため、温め効果もばっちりです。
香辛料には、唾液の分泌を促して、食欲を増進させる効果もあります。
3.冷房対策をして、体が冷えすぎないように

冷房がきいた部屋では
ストールやカーディガンをはおるなど、冷気が直接当たらないように工夫を。
また、寝冷え対策として、おなかまわりを保温してくれる腹巻きをつけて寝るのがおすすめです。

さらに、
朝起きてすぐに白湯を飲むと、内臓がダイレクトに温められ、冷えて鈍っていた胃腸が動きはじめます。