close
レシピ検索
食材からレシピを探す
料理のおいしさ 旬次第
青魚を代表するさばは、脂が多く、ややくせのある風味が持ち味。年じゅう出回るなかで、10月〜12月にとれる「秋さば」と呼ばれるものは、特に脂がのっている。栄養面ではビタミン、ミネラルなどをバランスよく含み、ビタミンB2の含有量は魚類のなかでもトップクラス。切り身は店によって状態が違い、一尾を二枚(片方に中骨がついた状態)、または三枚(中骨を取ったもの)におろした半身や、半身を2つ〜3つに切った切り身などがある。また最近は、調理が簡単なさば缶が注目され、一大ブームを巻き起こしている。
選び方
身全体に張りがあり、背の模様が鮮やかで光沢があるものが新鮮。
保存法
「さばの生き腐れ」とたとえられるほど鮮度が落ちやすいので、買った日に調理する。保存する場合はラップで包んでポリ袋に入れ、冷凍庫へ。10日ほどで使いきる。
記事検索
災害に備えて暮らしのなかで実践したい口内&手指ケア
vol.75 クミンシードを使って「オクラとえびのクミン炒め」
第10回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
参加者募集! ぐっち夫婦と、#はやうま冷凍大活用の夏メニューを作ろう♪
第10回ジュニア料理選手権 開催!
vol.74 カフェライムリーフを使って「たけのことさつまいものココナッツチキンカレー」
「はやうまごはん手帖」のレシピ、チラ見せしちゃいます♪
vol.73 ターメリックを使って「めかじきのターメリックソテー」
8つの島によって個性が違います!〈沖縄黒糖〉の魅力を味わおう
vol.72 ブラックペッパーを使って「レモンこしょうから揚げ」
白い森『小国町』オンラインツアーレポート
vol.71 スペアミントを使って「えびとミントのデリサラダ」
食材からレシピを探す