close
レシピ検索
食材からレシピを探す
料理のおいしさ 旬次第
青魚を代表するさばは、脂が多く、ややくせのある風味が持ち味。年じゅう出回るなかで、10月〜12月にとれる「秋さば」と呼ばれるものは、特に脂がのっている。栄養面ではビタミン、ミネラルなどをバランスよく含み、ビタミンB2の含有量は魚類のなかでもトップクラス。切り身は店によって状態が違い、一尾を二枚(片方に中骨がついた状態)、または三枚(中骨を取ったもの)におろした半身や、半身を2つ〜3つに切った切り身などがある。また最近は、調理が簡単なさば缶が注目され、一大ブームを巻き起こしている。
選び方
身全体に張りがあり、背の模様が鮮やかで光沢があるものが新鮮。
保存法
「さばの生き腐れ」とたとえられるほど鮮度が落ちやすいので、買った日に調理する。保存する場合はラップで包んでポリ袋に入れ、冷凍庫へ。10日ほどで使いきる。
記事検索
鮮度を保つため 一尾まるごと「はやうま冷凍」 ポケットマルシェ生産者の声
福島県・矢祭町のおもてなしに感激! 『冬の膳モニターツアー』満腹レポート
vol.82 ピンクペッパーを使って「チョコレートバーク」
「北陸のかに」おいしさの理由、ツレヅレハナコさんが語る!
「ほくほく食感」で「はやうま冷凍」のおいしさを実感! ポケットマルシェ生産者の声
vol.81 カレー粉を使って「骨つき鶏のカレー風味から揚げ」
第10回ジュニア料理選手権 受賞者決定!
使わなきゃ損! オレペモニターが「スチームオーブンレンジビストロ」の便利機能を体験!
vol.80 チャービルを使って「チャービルとりんご、生ハムのサラダ」
vol.79 ナツメッグを使って「ロールレタスのクリーム煮」
ぐっち夫婦の秋の炊き込みご飯と焼きうどん
vol.78 コリアンダーを使って「スパイスキーマカレー」
食材からレシピを探す