close
レシピ検索
食材からレシピを探す
料理のおいしさ 旬次第
5月から7月にかけて旬を迎えるあじ。一般的に出回るのは体長が15〜20cmの「真あじ」で、尾びれから頭に向かってぜいごという、堅いとげのようなうろこが並んでいるのが特徴。栄養価が高く、なかでも血液をサラサラにする効果があるとされる、DHAやEPAが豊富。青魚のなかではくせがなく、焼き魚、煮魚、たたきやフライなど、さまざまな調理法で楽しめる。体調10cm程度の小ぶりなもの
を「小あじ」と呼び、揚げものなどにして頭や骨ごと味わうのがおすすめ。
選び方
全体が銀色に光っていて身が堅く締まり、目が澄んでいるものが新鮮。
保存法
内臓をつけておくと鮮度が落ちやすいため、すぐ調理しないときは取り除いて洗い、水けを拭いてラップで包む。翌日までは冷蔵庫で、それ以上保存する場合はさらにポリ袋に入れて冷凍し、2週間以内に使う。
記事検索
災害に備えて暮らしのなかで実践したい口内&手指ケア
vol.75 クミンシードを使って「オクラとえびのクミン炒め」
第10回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
参加者募集! ぐっち夫婦と、#はやうま冷凍大活用の夏メニューを作ろう♪
第10回ジュニア料理選手権 開催!
vol.74 カフェライムリーフを使って「たけのことさつまいものココナッツチキンカレー」
「はやうまごはん手帖」のレシピ、チラ見せしちゃいます♪
vol.73 ターメリックを使って「めかじきのターメリックソテー」
8つの島によって個性が違います!〈沖縄黒糖〉の魅力を味わおう
vol.72 ブラックペッパーを使って「レモンこしょうから揚げ」
白い森『小国町』オンラインツアーレポート
vol.71 スペアミントを使って「えびとミントのデリサラダ」
食材からレシピを探す