
ちょこっと梅干し&梅シロップ【季節の手仕事】

皆さま、こんにちは♪れもんクッキーです。
前回の投稿から間があいてしまいましたが、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか^^
季節は夏真っ盛り!
「暑い~!」が口癖&挨拶代わりとなっています💧
そんな折、暑さを吹き飛ばすが如く
オレンジページnetが新たにリニューアルされました♪
オレぺエディター3期生の方々も加わり、益々パワーアップし見どころ満載!
1期から参加させていただいておりますが、
オレぺエディターでなかったら得られなかった発見や出合いの喜びを噛みしめると共に、
青菜に塩状態だった私も途端に元気になりました~♪
さて今月のテーマ【季節の手仕事】
梅好きということもあり、
梅が店頭に並ぶこの季節は常に心の中でスキップしながら過ごしています♪
今年も「梅酒や梅干しやら」と意気込んでいたところ、
消費に追いつかないストック梅酒が4本もあり、
流石に梅酒作りは今年見送ることに。
梅干しも去年漬けた1瓶が残っていたのですが、今までの大粒タイプではなく、
小ぶりの梅干しをちょこっとだけ作ることにしました。
今年の梅仕事は梅干し1kgと梅シロップに決定!

まずは炊飯器で保温するだけの簡単梅シロップ作り♪
こんなに簡単でいいんですか?と笑っちゃうくらい😊
炊飯器に梅と氷砂糖を交互に入れて、約8時間保温するだけ。

とろりとまろやかに仕上がって、
毎回作るたびに仕上がりのクオリティーに思わずにやけ顔😊
2回に分けて梅シロップを作り、1瓶は母におすそ分け♪
お好みでミネラルウォーターや炭酸水、どちらで割っても爽やかで飲み口すっきり。

お次は、これまた簡単な梅と塩だけで作るストックバッグ梅干し♪
ほんの少し作りたい気持ちを満たしてくれるとっても簡単な方法です。

約1ヶ月ほど漬けたら、晴れが続く日を見計らってざるに広げて3日間天日干しをします。
我が家は赤しそを使用しないシンプルな「白干し」になります。

煮沸消毒をした小さな保存瓶に小分けにして完成です。
ちょうどよいサイズの瓶が空いてなく、新たに購入するか検討したものの、
この猛暑続き、冷蔵庫で保存したほうが安心と、小瓶で小分け保存をすることにしました。
お金を使うより知恵を使って正解◎気軽に出し入れ出来て便利です^^

最後にこの季節ならではの我が家のわくわくをひとつ。
3年前からこの時期になるとどこからともなく庭に現れるようになったハグロトンボ。
今年は増えて4匹も!!!
私の地域では「神様トンボ」とも呼ばれ、子供の頃は川辺や神社などで見かけました。
近くに大きな川はあるものの普通の住宅地ですが、嬉しいことに羽を休めにきてくれているようです。
知らずに近づくとふわっと軽やかに舞って嬉しくてくすぐったい気持ちになります^^
この様子を眺めていると暑さも心のこわばりも和らげてくれます、、、

新しくなったオレンジページnetとオレぺエディターblog、
お留守にしていた間に紹介したい記事がたまってきたので、
これから順番に掲載してゆきますので、今後ともよろしくお願いいたします^^
また、毎日のように体温よりも上昇する暑さ、夏バテや熱中症に負けないよう、
皆さまと一緒にげんきに夏を乗り切りれたらと思います♪