
[季節の手仕事]カリン/マルメロ

大仕事の一つ、カリン/マルメロの収穫を終えました。
カリン/マルメロの木を抜いてリンゴにでもしたら?と子供達は言うけれど、
何だか、毎年けなげに実をつけてくれる彼らを無下に出来ません。
しかも今年は800g級がゴロゴロ。
カリンとマルメロ、ドイツでは区別されず、どちらもQuittenと呼ばれています。
詳しくは一昨年のブログ→やっつけ!【カリン/マルメロ】をお読み頂ければ幸いです。



綺麗にブラシで産毛を洗い落としたら包丁を入れますが、
これほど硬い果物は他にないのでは?
こうしてPCに向かってカチカチ打つ指には豆が2箇所。
手首の痛みには、効くのか効かぬのか?
4年も前のサロンパスを貼ってみました。
年に1度の出番、屋根裏から降ろしてきたのは『スチームジューサー鍋』
ちなみに我が家の鍋は安物です
この鍋については昨年のブログ→日本に無い?[スチームジューサー鍋]でビタミン補給
に詳しく綴っております。🙇🏻♀️


殆どの人が果肉を廃棄するようですが、勿体なくて捨てられぬ為、
ゼリー用に裏漉し作業を数時間。ここで首肩腕を更に酷使。

3キロ分の裏漉し果肉でゼリーを作ります。
同じく3キロ分の砂糖と今年はペクチンを加えたら、
60度のオーブンで3時間。
ゼリーとして、このまま食べる事はありませんが、
サイコロ状にしたものを冷凍保存し、主に煮込み料理やソースに利用。

炭酸水で薄めて飲むようにシロップも1リットル作りました。
ワイナリーの娘さんである隣の奥さんから分けてもらった葡萄で作ったジュレ。

残すは木の剪定のみ。落ち葉は大切な堆肥。
枝は焚き木用として温室内で乾かします。

今年のラベルには先月新調した緑メガネバージョンのエドナを取り入れてみました。
重労働ですが、これぞ『健康のバロメーター』
来年も元気で収穫できますようにっ。👊🏼💪🏼👍🏼