超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。 今回のお悩み/お金 「団塊ジュニア」の老後。厳しい現実が待ち受けていると思うと、不安しかありません。 1972年生まれ、団塊ジュニア世代です。この世代もあと10年ほどで定年退職を迎えることに。私たちは就職氷河期から始まる不遇の世代。私と、同世代の夫は、運よく正社員になれましたが、給与はそれほど上がらず、退職金もどれほどもらえるのかわかりません。さらに、昨今の値上げや物価高騰。私たちが老後を迎えるころには、今ほど年金はもらえないでしょうし、介護・医療費も削減されるとなると、不安しかありません。子どもに迷惑をかけることだけは避けたいと思いつつ……。老後の生活のことを考えると、どうしても悲観的になってしまいます。(50歳・女性) 堀井美香さんの回答 暮らしをコンパクト&ミニマムに。〈スモールライフ〉を楽しむと、老後への不安が軽減するかもしれません。 お悩み回答者 堀井美香さん 私も相談者のかたと同じ年です。同級生の間でも老後の話がちらほら出るようになりましたね。私の場合、若いころからつねに10年後、20年後の自分をイメージしながら生きてきたので、今の精神年齢はすでに60〜70代あたりでしょうか(笑)。じつは、早めの「プレ終活」も始めています。家の片づけも徐々に進めていて、今年に入ってから、大量の本とCDを処分しました。家族写真も最小限に。どんどん身軽になっていくことに快感を覚えています(笑)。子どもが巣立ったこともあり、物も住まいも思い出も、すべて少しずつ小さくしていって、最後はきれいに着地したいなと。お金に関しても同じです。老後に向けて、「これくらいあれば最低限の生活ができる」というレベルまで、暮らしをサイズダウン していけたらと思っているんです。最近は、お金をかけなくても楽しめる方法というのがだんだんわかってきて、「老後、収入が減ってもなんとかやっていけるんじゃないか」という自信すら生まれてきました(笑)。「老後=収入がなくなる=つらい」という図式からの発想の転換とでもいうのでしょうか。実際、お金をたくさん使う時期はもう過ぎたなという感覚はあります。いずれにしても、50代であれば、準備できることはたくさんあります。今気づけたことをラッキーととらえて、これからどうすれば楽しく、前向きに準備できるかを考えてみてはいかがでしょうか。 堀井美香さん アナウンサー。1972年、秋田県生まれ。95年TBS入社。現在はフリーで活躍。ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」「ウェンズデイ・ホリデイ」を配信中。近著は、独立後の1年間をつづった『一旦、退社。50歳からの独立日記』(大和書房)。 立川志らくさんの回答を見る「老後の4K」のお悩みをすべて見る(『オレンジページ』2023年4月2日号より)