超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。 今回のお悩み/孤独 子どものいない人生。どう受け入れ、生きていけばいい? 夫56歳、私は50歳になったばかり。長く不妊治療をしていましたが、子どもを授かることができず、50歳を機に完全にあきらめることにしました。私は治療と仕事との両立がむずかしかったため、一度仕事を辞め、今はパート勤めをしています。夫婦仲はいいので、今後は二人で楽しく生きていこうと思う反面、友達や知り合いの子どもの成長を見るたびにうらやましく感じたり、親に孫を見せられなかった罪悪感のようなものから抜け出せません。子どものいない人生をどう受け入れ、どう生きていけばいいのでしょうか?(50歳・女性) 安藤優子さんの回答 すべてをひっくるめて、〈自分の人生〉。 他人と比較せず、ありのままの自分を受け入れてください。 お悩み回答者 安藤優子さん 日本では血縁を重視する家族観が根強いですから、このかたの気持ちはよくわかります。私も子どもがいませんが、子どもがいたらまったく違う人生になっていたかもしれないと思うことも正直ありますよ。でも、それをすべてひっくるめて〈自分の人生〉なんです。「自己肯定」という言葉がありますが、これは他人と比較して、「ここがすぐれている」と感じたときに生まれるものではありません。いいところも悪いところも、ありのままの自分を受け入れるのが、「自己肯定」。他者との比較や社会規範に惑わされず、自分を100%受け入れてはじめて、真に自分らしい人生が送れるようになるのではないでしょうか。現状、パートナーにも恵まれ、自由に人生を謳歌できることを、そのまま肯定して受け入れてください。そのうえで、「子どもがいないから」ではなく、「自分がしたいから」というふうに発想を切り替えることも大事です。「自己受容力」を高めると、自分の人生だけでなく、他人の人生も肯定的に受け入れられるようになります。「子持ち様問題」※のように、子どもを持つ・持たないで分断が起きやすいのも、この「自己受容力」が関係しているのではないかと思うんです。自分を受容できない人は当然、他者も受容できませんし、他者との比較は、攻撃と中傷を生み出します。「いろんな生き方があっていいんだ」とお互い受け入れられる社会になることを心から願っています。※「子持ち様問題」「子持ち様」とは、子を持つ親を揶揄する言葉。育児休業や子どもの急な発熱で、休んだり早退したりした分の仕事を負担させられているといった不満が、Xへ投稿されたのがきっかけ。SNSを中心に賛否両論が繰り広げられている。 安藤優子さん キャスター・ジャーナリスト1958 年生まれ。上智大学外国語学部比較文化学科(現・国際教養学部)卒業。同大学院にてグローバル社会学博士号取得。数々の報道番組でメインキャスターを歴任。現在はメディア出演や講演活動のほか、椙山女学園大学の客員教授を務める。 伊藤東凌さんの回答を見る「老後の4K」のお悩みをすべて見る(『オレンジページ』2024年9月2日号より)