こんにちは! 谷中松寿司三代目・料理家の野本やすゆきです。この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。今回は寿司屋が教える【いわしの梅煮】です!旬を迎えて、脂ののったいわしをふっくら仕上げる作り方をご紹介します。【いわしの選び方】目が黒く澄んでいるものが新鮮です。 うろこがついているのも新鮮ですね。 小顔のもの(=身がふっくらしていて脂がのっている分、顔が小さく見えるもの)が、おいしい証拠です。 では、さっそく作っていきまーす! 【其の一】短時間で一気に煮るべし! 短時間で一気に煮ることでふっくらと煮上がります 【其の二】冷たいところから煮るべし! 冷たいところから煮ることで酒のアルコールが蒸発するときに、アルコールが魚の臭みを取ってくれます 野本流『いわしの梅煮』のレシピ 材料(2人分) いわし……4尾〈A〉梅干し……2個しょうゆ……大さじ2みりん……大さじ2日本酒……大さじ6砂糖……大さじ2水……大さじ6しょうがの薄切り……1かけ分 用意するもの 落としぶた※オーブン用シートをフライパンの直径よりひとまわり小さな円形に切り、真ん中に小さな穴をあけたもの 作り方 (1)いわしはうろこを引き、 頭を切り落とす。 腹を少し切り、内臓を取り出す。 水で洗い、血わた(血合い)を取ったら、ペーパータオルで水けを拭く。(2)フライパンにいわしを並べ、Aを加える。 落としぶたをして強めの中火で7〜8分煮る。 『いわしの梅煮』のでき上がり! 短時間で一気に煮ることでふっくらとした食感に仕上がります。 それじゃ味がしみないんじゃないかって?いいんです! 今回は味しみ系ではなく、ふっくら煮上げたおいしいいわしを、おいしい煮汁につけて食べる【いわしの梅煮】です!長時間煮るレシピじゃないので、骨は食べるときに取ってくださいね。 ご飯が止まらなくなるおいしさ!いっしょに煮た梅干しを身といっしょに食べてもおいしいですよ!旬のいわしでぜひ作ってみてください!
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介! 今回は『さごし』です。 あまり聞き慣れない魚かもしれませんがさわらの幼魚です。さわらは出世魚なので【さごし】→【やなぎ】→【さわら】となります。さわらに比べるとあっさりとした味わいです。かるく酢じめにしてにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は7/12(金)。『スーパーのうなぎをおいしく食べるワザ』を紹介します。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi
谷中松寿司の旬ネタ 最後に松寿司の旬ネタをご紹介! 今回は『さごし』です。 あまり聞き慣れない魚かもしれませんがさわらの幼魚です。さわらは出世魚なので【さごし】→【やなぎ】→【さわら】となります。さわらに比べるとあっさりとした味わいです。かるく酢じめにしてにぎります。さて、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!次回の更新は7/12(金)。『スーパーのうなぎをおいしく食べるワザ』を紹介します。 野本やすゆき料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。YouTube:野本やすゆきチャンネルInstagram:nomotobase谷中松寿司:yanakamatsusushi