みなさま、こんにちは! 料理家、発酵マイスターの榎本美沙です。この連載では、出張で立ち寄った醸造所、旅先の道の駅……などなど、私がさまざまなところで出会った、魅力的な〈発酵フード〉を紹介しています!気になる発酵フードがあれば、ぜひぜひお試しいただけたらうれしいです。 くせなくおいしい!さばのこんか漬け(ぬか漬け) 今回ご紹介したいのは、金沢のさばのこんか漬け「こんかこんか」。「こんか」というのは「ぬか」のことで、北陸では昔から魚などをぬか漬けにした「魚のこんか漬け」が食べられてきました。さばだけでなく、ふぐの子(ふぐの卵巣)もぬか漬けにして食べられています。「さばのぬか漬け」と聞くと、かなりくせが強そう……しょっぱそう、と敬遠されるかたも多いかもしれません。私も最初はそう思っていました。以前、あまりの塩辛さに食べきれずに残してしまった……という経験も、じつはあります。でも、この「こんかこんか」はとっても食べやすいのです!日本近海でとれた新鮮なさばを、独自のぬか(なんと30年守りつづけているぬかを使用しているそう)で、半年間漬け込んで作られたこんか漬けはくせがなく、塩けもまろやかなのです! 食べきりサイズがありがたい! こんか漬け、使いきれるかなと不安になりますよね。この「こんかこんか」の好きなところは、少量パッケージの販売があること。「ミニスライス」は数枚のスライスが入っていて、一度でも食べきれる量。そして、お値段もお手ごろなのでちょっと試してみたい、たくさんは食べられないというかたにとてもおすすめです。パッケージもおしゃれなので、ギフトにも喜ばれそう。 そのままでも料理にも! こんかこんかはそのままおつまみで食べてもおいしいですし、芳醇なうまみがあるので、料理にも入れてもおいしいです。細かく刻んで卵かけご飯に添えたり、チーズとの相性もいいので、クリームチーズと合わせてきゅうりのサンドイッチにしても。特におすすめは、おにぎり! 青じそとの相性も抜群です。 こんかこんかの青じそおにぎり こんかこんかを数枚入れてにぎったおむすびに、かるく塩をふって青じそを巻けばでき上がり。こんかこんかの塩けでご飯の甘みが引き立っておいしいです。刻んで混ぜご飯にしても◎。ぜひお試しくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました!次回は8月24日更新の予定です。また次回も楽しみにしていただけたらと思います。 今回紹介した発酵フード 『金沢こんかこんか』/糠乃舎https://www.konkakonka.com/ 榎本美沙料理家・発酵マイスター。発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演などを行う。オンライン教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、 Instagram(@misa_enomoto)も人気。最新刊『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)が好評発売中。その他の著書に『ゆる発酵』(小社)、『発酵あんことおやつ』(主婦と生活社)、『榎本美沙の発酵つくりおき』(家の光協会)など。最新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料』(主婦と生活社)が好評発売中!