こまごまとしたものが多く、雑然としがちなのがキッチンやダイニング。こんな状況、あなたの家にもありませんか?
それを「あるメソッド」にそって片づけるだけで、こんなにきれいになるんです。物の量はまったく変わっていないのに……!
整理収納アドバイザーの中山真由美さんによると、
「枠を作る」のが大事なのだとか。
物が占める面積が大きいほど、部屋は散らかって見えるもの。そこで、
ボックスやトレーなどで納めるべき「枠」を作り、そこにまとめるだけで、見た目の物の面積が激減。「枠」の直線効果で視覚的にも整然として見えます。さらに定位置が決まることで、戻す習慣が身につき、再び物が散乱してしまうのを防げます。
捨てなくていいし、これなら簡単に整理できそうですよね。そこで、物が多く日々散らかりがちなキッチンアイテムの「枠を作るメソッド」を紹介します。
キッチンアイテム別・収納方法【枠を作るメソッド】
種類別に浅型ボックスに収納
食材、サプリメント、水筒など、アイテムごとに浅型のファイルボックスにまとめて。リネン類はたたんでコンパクトに。背の高いものを奥に置くと、見た目だけでなく、出し入れもしやすくなります。
トースターラック+かごでスペースの有効活用
専用のトースターラックを設置し、お茶類をまとめたかごを下に納めます。使うときはさっと引き出せばOKです。
調味料はトレーにまとめて 、高さ順に まっすぐ並べる
トレーで「枠」を作り、高さ順に並べて整然と。砂糖や塩、スパイス&ハーブ類はシンプルな白
の容器に入れ替えれば、統一感が生まれます。
ひっかけ収納は1面のみ&一直線に 並べる
フライ返しやおたまなどのツール類を壁にひっかける場合は、1面のみに限定しましょう。フックの高さをそろえることで、ごちゃついた雰囲気がなくなります。
冷蔵庫に貼る紙類は、よく見るものだけを扉に
お知らせやクーポン、レシートなどを冷蔵庫に貼るときは、よく見るものだけを厳選して扉に。それ以外は高さをそろえて側面に貼ります。マグネットの色は統一して。
保存食専用のボックスを作る
かさばりやすいカップ麺などの保存食は、ボックスに入れてキッチン以外の場所に置くのも手。ふたつきのシンプルなボックスなら、リビングの隅に置いても目立ちません。
ドリンク類はボックスに移し替える
まとめ買いしたペットボトル飲料やアルコール類。段ボールごと置いたり、そのまま床に置いていませんか? シンプルなボックスに入れ替えるとごちゃごちゃ感が一掃。台車にのせれば、簡単に移動できて掃除もラクです。
こまごまとしたものは「高さをそろえる」というのも共通のルール!
どれもこれも簡単なアイディアばかりなので、年末忙しい時期でもできそうですよね。大掃除前に「枠を作って納める」片づけをしてみてはいかがですか?
教えてくれたのは……
中山真由美さん
整理収納アドバイザー。「Ritta Stanza」主宰。片づけが苦手な人の気持ちに寄り添ったコンサルティングに定評あり。近著は『10 分でスッキリ! 捨てない片づけ』(主婦と生活社)。
(
『オレンジページ』2023年12月2日号より)
関連記事
元「無印良品」開発担当が教える、家族の「片づけグセ」がつく収納3か条掃除のストレスが激減。床から離す「空中収納」で、ほこりやぬめりとさようなら!かさばる葉野菜もスッキリ! 冷蔵庫の「パンパン野菜室」を救う、簡単整理アイディア