『ほたるいかの甘辛煮』の作り方、アレンジアイディアなどを画像で見る

「ほたるいか」の旬は春から初夏にかけて。
この時期に思う存分味わいつくしたいですよね!
そこで今回はおかずにも、おつまみにもなる、
『ほたるいかの甘辛煮』のレシピをご紹介!
そのままたべるのはもちろん、アレンジしても◎な一品です。
『ほたるいかの甘辛煮』のレシピ
材料(作りやすい分量)
ほたるいか(ゆでたもの)……150g
しょうがのせん切り……1かけ分
〈煮汁〉
昆布だし……1/2カップ
砂糖……大さじ1
しょうゆ……大さじ1
みりん……大さじ1
作り方

(1)ほたるいかは目をつまんで取る。鍋に煮汁の材料を入れて中火にかけ、煮立ったらほたるいか、しょうがを加える。

(2)再び煮立ったら落としぶたをして弱めの中火にし、5分ほど煮る。火を止め、そのままさまして味を含ませる。
保存期間
冷蔵で3日ほど
アレンジアイディア

できあがった『ほたるいかの甘辛煮』は、混ぜご飯にしても◎。
炊きたてのご飯に、ほたるいかの甘辛煮を煮汁ごと、みじん切りにしたしょうがとともに混ぜて。
ほたるいかの下ごしらえ方法
店頭にはゆでたほたるいかが並ぶことが多いですが、もし生ものを見かけたら、ぜひゲットして!
下ごしらえも、難しくありません。

(1)ほたるいかを水でさっと洗う。鍋に湯を沸かし、ほたるいかを入れる。沸騰させないように火を加減しながら、色が赤くなって身がふっくらとし、耳(えんぺら)がしっかりと開くまで1分ほどゆでる。

(2)ざるに上げ、なるべく重ならないように広げる。粗熱が取れたら白くなった目をつまみ、取り除く。
旬の「ほたるいか」、ぜひぜひ心ゆくまで楽しんでくださいね!
(
2023オレンジページCooking野菜「劇的においしい、野菜の食べ方。」より)
【関連記事】
春先取り! じんわりおいしい『いかと菜の花、わかめのさっと煮』のレシピ自分でできたら嬉しい! キッチンばさみでいかをさばいてみよう