煮もののレシピには、似たようなことばがよく用いられます。たとえば「
ほとんど汁けがなくなるまで」「
汁けがなくなるまで」では、同じようでちょっと意味合いが異なります。
ここでは、煮ものの仕上がりのおいしさを分ける表現の違いを解説。女子栄養大学で教鞭をとる料理家・今泉久美先生に教えてもらいました!
①「ほとんど汁けがなくなるまで」はどれくらい?
鍋やフライパンを傾けると、煮汁が少量たまるくらいまで煮た状態。汁けを残すことによって、火からおろしてさめるまでの間に味がさらによくしみ込むんです。
たとえば、作り置きのできる「ひじき」や「切り干し大根」の煮ものなどをうまく作る際に覚えておきたい言葉。
煮ている最中、
汁けが減ってくると煮汁が表面から見えにくくなるので、ときどき鍋やフライパンを傾けて、残った煮汁の量を確認するのがポイント。
煮汁がフライパンの端に少したまる程度まで煮詰まったら、火を止めます。
そのままさませば、味がよくしみた煮ものが完成します!
②「汁けがなくなるまで」はどれくらい?
煮汁がほぼなくなるまで煮た状態で、「ほとんど汁けがなくなるまで」よりもさらに汁けが減った状態を表します。
煮汁が完全になくなるまで煮ると焦げつくので、この状態になったらすぐに火からおろすのがポイント。
例えば、かぼちゃやじゃがいもの煮ものなどによく用いられる表現です。
煮汁が鍋の底1㎝くらいになったら注視し、鍋肌にじゃがいものでんぷんがくっつき始め、表面が粉を吹いてきたらすぐに火を止めます。この汁けが鍋に残っていない状態が、
ほっくり感のあるおいしい煮ものとなります。
食材に合わせた、最後のちょっとした汁けの違いが、煮ものがおいしく仕上がるポイントなんです。
煮ものを作るときのレシピの言葉、あなたは合っていましたか?
(『もう迷わない! レシピのことば』オレンジページ刊より)
関連記事水加減「ひたひた」と「かぶるくらい」の違いはわかる?水から? お湯から? 『じゃがいも』はゆで方によって食感が変わるほうれん草の簡単なゆで方&絶品副菜レシピあり