調理道具に食品に家電に、とにかく物が多くなりがちなキッチン。もっと物が片づいて、さらに収納力も上がったら……。
だったら、「つっぱり棒」に頼りましょう!
つっぱり棒なら100円ショップでも手軽に買えて、釘もねじも使わず、つけはずしが簡単。さらに、長さ調節も自由自在といいことづくめ! キッチンの「まさにそこ、気になっていた~!」という場所の収納が変わるアイディアを紹介します。
つっぱり棒の「キッチン収納アイディア」5選
【その1】ガス台下の引き出しの上に、鍋ふたを収納!
ガス台下の引き出しの上は、デッドスペース。そこで、引き出しを閉じても中のものがぶつからない上部のすきまに、つっぱり棒を2本つっぱって。鍋やフライパンのふたの置き場所が作れます!
これなら引き出しの中がごちゃつかず、スッキリ。鍋やフライパンなどが、取り出しやすい♪
【その2】棚の上の空間に、トレー引き出しで小物を収納!
調理家電やコーヒー用品などを収納している棚の上部には、つっぱり棒を2本つっぱってトレー置き場に。コーヒー豆やフィルターなどちょっとした小物は、この小さなトレーを引き出しにすればスマートに収納できます。
【その3】引き出しの中をつっぱり棒で仕切れば、すっきり♪
高さのあるボトル類は、引き出しを開け閉めしたときや、出し入れするときに倒れて散乱しがち。つっぱり棒をつっぱって仕切ると、ストッパーになって整然と並ぶので、収納力も◎。ボトルのサイズに合わせて、収納幅や高さも微調節できるのはつっぱり棒ならでは! 保存容器の収納にもおすすめです。
【その4】冷蔵庫の中は、チューブの「つるし収納」で使いやすさもアップ。
冷蔵庫の扉ポケット・ボトルスペースの上にもつっぱり棒を。フックつきのクリップを使って、チューブタイプの調味料をひっかければ、収納スペースが増えるだけではなく、在庫確認も一目瞭然!
【その5】ピザや春巻きの皮……etc. 冷蔵庫のわずかなすき間も収納に活用!
棚の上のわずかなすきまにつっぱり棒を2本つっぱると、冷蔵ピザや春巻きの皮など大きさがあって平らなものをスムーズに出し入れできるスペースに。ここなら、他の食品でつぶされる心配もありません。
〈つっぱり棒の注意〉
つっぱり棒は、商品によって耐荷重やばねの強度が異なります。また、設置する壁の素材、のせるもの、ひっかけるものの重さなど、状況によっては写真と同じように使用できない場合があります。商品の記載に従って、ご自身の判断でご使用ください。設置後、数カ月に一度は強度が保たれているかを確認してください。
つっぱり棒があれば、家事効率も上がりそう♪ キッチンの収納に悩んでいるかた、記事を参考に「つっぱり棒収納」を試してみてくださいね。
(『オレンジページ』2019年11月17日号より)
【関連記事】【玄関の収納テク】フックを使った北欧流の「出しっぱ収納」が便利&素敵脱ごちゃごちゃ!冷凍庫の収納と使い方3つのポイント【プロに聞く】掃除のストレスが激減。床から離す「空中収納」で、ほこりやぬめりとさようなら!