※この記事は9月14日に再編集したものです。

どの世代からも人気の高いメニュー
『豚の角煮』。
でも、おうちで作ると
味がしみるまでに時間がかかる、
煮込みすぎてお肉がかたくなってしまう、などの悩みも。
そこで今回は、おうち角煮が短時間で柔らかく、味しみしみに仕上がる方法をご紹介します。
圧力鍋を使わないので、誰でも簡単にできますよ。
圧力鍋なし、短時間で『豚の角煮』を柔らかく仕上げる方法とは……
ポイントは、料理用の重曹を水に混ぜて作った
【重曹水】!
これにお肉を漬けておくだけで、おうちでも柔らか角煮が簡単に作れます。
その秘密は、重曹の原材料である「炭酸水素ナトリウム」が肉のたんぱく質に作用し、筋肉の繊維の結合を弱めてくれるから。この効果によって、重曹水に漬けたお肉は、ほぐれやすく柔らかくなるのです。

ではでは、この方法を使った絶品角煮のレシピをご紹介します!
料理を作る前に、下の重曹を使うときの注意点を必ずチェックしてくださいね。
※重曹を使うときの注意
・重曹は必ず料理用のものを使用してください。
・レシピ内の分量を守って使用してください。
・圧力鍋は使用しないでください。
『豚の角煮』のレシピ
材料(作りやすい分量)
豚バラかたまり肉……500g
ゆで卵(沸騰してから弱火で6分ゆでたもの)……4個
〈重曹水〉
水……2カップ
重曹……小さじ2
酒
砂糖
しょうゆ
作り方

(1)重曹水の材料を混ぜる。豚肉は幅1.5cmに切る。ポリ袋に豚肉と重曹水を入れ、口を縛って冷蔵庫で3時間置く。

(2)豚肉を取り出して水でさっと洗い、水けを拭く。フライパンに脂身の多いほうを下にして並べ、強めの中火で4~5分、全体に焼き色がつくまで焼く(途中で脂が多く出たら、ペーパータオルで吸い取る)。

(3)口径約20cmの鍋に水2カップ、酒1/2カップ、砂糖大さじ2を中火で煮立てる。豚肉を加えて再び煮立ったら、アクを取って弱火にし、落としぶた(アルミホイルを鍋の口径よりひとまわり小さめの円形に切り、真ん中に直径2cmくらいの穴をあけたもの。)をして20分ほど煮る。しょうゆ大さじ4を加えてさらに20分ほど煮る。ゆで卵を入れて強めの中火にし、汁を煮つめながら、かるくとろみがついてつやが出るまで煮る。
※完成後すぐに食べてもOKですが、一度冷まして浮いた脂を除き、再度温めると、より味がしみておいしくいただけます。
こ……この味が煮込み40分でかなうなんて、重曹水、すごすぎる!
柔らかさの中にも、ほどよく肉の弾力がのこり、なんとも絶妙な仕上がりです。
甘辛味がよくしみて、ご飯がすすむ~。
おうちの角煮の仕上がりに悩んでいるかた必見ですよ。
重曹水を使った技あり絶品角煮、ぜひ試してみて!
(『オレンジページ』2018年1月2日号より)
関連記事
20年間愛され続ける『伝説のねぎ豚』のレシピ公開!【ライフハック】ゆで豚や角煮の余分な脂をするっと取り除く方法