毎日使う洗面所だけど、洗面台や洗濯機の周りって小物やお風呂グッズであふれがち。
そこで今回は、「洗面所の収納方法が分からない」とお悩みのあなたへ、
整理収納アドバイザーの水谷妙子さんが教える、スッキリ解決アイディアをご紹介します。
マグネットやフックで限りあるスペースを有効活用! 見た目が整うだけでなく、使い勝手も抜群です。
プロが実践する!狭い洗面所の収納3選
①ペンスタンドを活用して5人分の歯ブラシを収納

歯ブラシやかみそりの収納にアクリル製のペンスタンドを採用。 透明で中身が見やすく、3段でたっぷり収納できるのが◎。鏡裏収納の棚板にフックをはさみ、コップを浮かせて収納。
②マグネットをはるだけ。洗濯機も収納スペースに

「娘のヘアゴムやピンは、入浴前にはずすので、洗面台に放置されがちでした」。子どもが手にとりやすい洗濯機横にマグネットのフックやバーをはり、ゴムやピンの定位置に。
③ひっかけて場所をとらない! ランドリースペース

洗面所前の廊下に、かごバッグ+バケツをフックにひっかけ、子どもたちが脱いだ服の一時置き場に。泥や砂で汚れた服は下のバケツへ。そのままつけ置きや部分洗いもできて便利です。
バケツはシリコン製だから、使わないときは折りたためばOK。たためばコンパクトになって場所をとりません。
空間にゆとりが生まれることで、物の出し入れがスムーズになり、毎日の生活をもっと快適に過ごせるはず。水谷さんの収納術を参考に、自分らしい使いやすい空間を作ってみてくださいね。
教えてくれたのは……
水谷 妙子さん

整理収納アドバイザー。無印良品で13年にわたり500点を超える生活雑貨の商品企画を担当。現在は片付け講座、企業とのコラボ商品開発、テレビや雑誌などメディアでの情報発信を行っている。『無印良品ではじめる新しい習慣』(扶桑社)など著書・監修書多数。