今が旬まっさかりの
水菜。シャキシャキの水菜を鶏だんごとさっと煮るだけの簡単スープはいかが? 仕上げにゆずの皮を散らし、さわやかな香りをプラスすることでぐっとこなれた味になりますよ。
『水菜』のおすすめの料理方法と栄養は?
水耕栽培ができるため一年じゅう手に入る水菜の旬は冬。この時期出回る露地物はとりわけ香りがよく、栄養価も高いのが魅力です。生でも加熱してもおいしく食べられる使い勝手のいい緑黄色野菜ですが、茎が細いので、煮ものや鍋ものにするときは、シャキシャキとした歯ざわりが残るよう、さっと火を通すようにしましょう。
『鶏だんごと水菜のスープ煮』のレシピ
材料(2人分)
鶏ひき肉……250g
水菜……1/2わ(約100g)
A
しょうがのすりおろし……小さじ1
酒……大さじ1
片栗粉……小さじ1
塩……小さじ1/4
こしょう……少々
洋風スープの素(顆粒)……大さじ1/2
ゆずの皮の黄色い部分(3×3cm)……1枚
塩
作り方

(1)水菜は長さ3~4cmに切る。ゆずの皮はせん切りにする。ボールにひき肉とAを入れてよく練り混ぜ、たねを作る。たねを10~12等分し、手を水でぬらして丸め、鶏だんごを作る。

(2)フライパンに水2カップ、スープの素、塩少々を入れて強めの中火にかけ、煮立ったら(1)の鶏だんごを入れる。再び煮立ったら弱火で2分、上下を返して2分煮る。鶏だんごを端に寄せ、水菜を加えて1分煮て、しんなりしたらかるく混ぜて火を止める。器に盛り、ゆずの皮を散らす。
味出しに洋風スープの素を使うと、こくがぐっと増します。今日は冷えるな……という日の晩ごはんにぜひ!
(
『オレンジページ』2024年3月2日号より)
【関連記事】
「水菜」1/2わで作るすぐでき副菜レシピ3品【サラダや煮物に】うまみ満点『水菜のポン酢サラダ』のレシピ【じゃこ&揚げだまで味を格上げ】