料理のおいしさ 下ごしらえ次第
生のいかを煮ものや炒めものにするときの基本的な下ごしらえ。必要に応じて皮をむくこともある。まず内臓を抜く。胴の中に指を入れて、胴と頭のつながった部分をはがしてから頭を持ち、ゆっくりと内臓(わた)を引き出す。
次に胴の内側についている軟骨を引き抜く。胴の中に指を入れて水洗いし、水けを拭く。
目の下の部分に包丁を入れ、足と内臓(わた)を切り離す。
足の裏側から指を入れ、内側の黒っぽい部分(くちばし)を押し出し、指でつまんで取り除く。
足の堅い吸盤は、包丁でしごいてこそげ落とす。長い2本の足は、包丁の刃先で足先の吸盤を少し切り落とすほうがきれいに取れる。
記事検索
ワタナベマキさんに教わる、手軽で美味しい福島ごはん♪~桃&会津地鶏~
基本のパンレシピ。初心者さんにやさしい毎日の手作りパンとアレンジ
あえるだけ!濃厚カルボナーラを楽しむ働きざかりの食卓をレポ
【PR】パナソニック滋賀工場で、ビストロのおいしさの秘密を探ってきました。
「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ」が発売! パナソニックのPRイベントに行ってきました
【10月・無料オンラインイベント】長谷川あかりさん料理教室 参加者募集!
【PR】ホームベーカリー ビストロで焼いたハード&ふわふわ2種の食パンを堪能
暑い日にこそおすすめ! パンが入った冷製スープ「ガスパチョ」
『みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ』が開催されます!
【PR】カルボナーラはもう手作りしなくてもイイ!
【無料ご招待】 ヤミー さんに教わる、旅する食卓 ~インドネシア編
【参加者募集!】 小林まさみさん・まさるさんに教わる手軽で美味しい福島ごはん♪