料理のおいしさ 切り方次第
▼にんじん
▼じゃがいも
▼大根
▼ごぼう
▼きゅうり
▼青じそ
▼しょうが
▼ねぎ(しらがねぎ)
にんじんは皮をむいてから扱いやすい長さに切り、まず縦に幅2mmほどの薄切りにする。
切ったにんじんをずらして重ね、端から幅1〜2mmに切る。レシピによってはにんじんを斜め薄切りにしてから重ね、切る場合もある。
にんじんをサラダにするときによく用いられる下ごしらえ。堅いにんじんをせん切りにするときは、スライサーがあると便利です。手早く均一に切れるうえ、包丁で切るのに比べて断面がざらつくので、ドレッシングなど、調味料がよくからみます。刃に当たる面を回しながら削ると、無駄なく削れます。
料理/本田明子 撮影/岡本真直
じゃがいもをせん切りにするときは、せん切り用スライサーが便利です。じゃがいもをスライサーの刃に当ててかるく手で押さえ、数回前後に動かします。刃に当たる面が平らになり、安定したら、フォークを刺して前後に動かすと、指が刃に当たることなく安心して作業ができます。
料理/荒木典子 撮影/岡本真直
大根は料理によって繊維にそってせん切りにする場合と、繊維を断ち切ってせん切りにする場合がある。シャキシャキとした歯ごたえを出したい場合は「繊維にそって」、柔らかい口当たりに仕上げたい場合は「繊維を断ち切って」せん切りにすることが多い。
●繊維にそう場合
大根は皮をむいて扱いやすい長さに切り、まず縦に幅2mmほどの薄切りにする。
切った大根をずらして重ね、端から幅1~2mmに切る。
●繊維を断ち切る場合
大根は皮をむき、まず幅2mmほどの輪切りにする。
切った大根をずらして重ね、端から幅1~2mmに切る。
サラダやきんぴらを作るときの切り方。ごぼうは皮をこそげ取り、食べやすい長さに切ってから縦に薄切りにする(場合によっては斜め薄切りにすることもある)。
さらに縦に薄切りにしたものを重ね、端から縦にせん切りにする。切ったものから水にさらし、アクを抜く。
きゅうりはまず幅2mmほど、扱いやすい長さの斜め薄切りにする。
切ったきゅうりをずらして重ね、端から幅1~2mmに切る。レシピによってはきゅうりの長さを切ってから縦に薄切りにして重ね、せん切りにする場合もある。
青じその葉を薬味にするときによく用いる切り方。青じその葉は軸を切り、数枚を重ねる。手前からくるくると巻き、端からせん切りにする。せん切りにしたあと水にさらし、水けをきってから使う場合もある。
しょうがの切り方の基本中のきほん。しょうがは皮をむき、繊維にそって縦に薄切りにする。
薄切りにしたものをそのまま少しずつ横にずらして重ね、端から縦に幅1〜2mmに切る。薬味として生で使うときはこの後水にさらしてシャキッとさせてから使うことが多い。
きんぴらごぼう
ごぼうとにんじんのきんぴら
ごぼうとにんじんのごま風味サラダ
ごぼうのサラダ
ごぼうとにんじんのごまみそ
ごぼうのごまきんぴら
新ごぼうと桜えびのかき揚げ
ごぼうとさきいかのきんぴら
ごぼうとれんこんのシャキシャキサラダ
ごぼうのクリームスパゲティ
せん切り大根と帆立て貝柱のサラダ
紅白なます
にんじんとレーズンのサラダ
にんじんと玉ねぎのマリネサラダ
にんじんのエスニック風サラダ
にんじんとじゃこのかき揚げ
大根オムレツ
ハムと大根のサラダ
大根とかにかまのマヨサラダ
大根のねぎ油あえ
冷やかけそば
せん切り野菜のたらことろろソース
和風カルパッチョスパゲティ
青じその塩漬け
なすときゅうりのさっぱり酢のもの
しそ納豆そうめん
トマトとじゃことしそ入りサラダ
記事検索